現象
液晶モニターにエラー/確認メッセージが表示されたときには、以下の対処方法に従ってください。
原因と対処方法
インクがなくなった可能性があります(インクランプが点滅しています)。
インクタンクを交換することをお勧めします。
印刷が終了していない場合は、インクタンクを取り付けたまま本機のOKボタンを押すと、印刷を続けることができます。印刷が終了したらインクタンクを交換することをお勧めします。インク切れの状態で印刷を続けると、故障の原因となるおそれがあります。
-> 「
インクタンクを交換する
」
参考
複数のインクランプが点滅している場合は、「
インクの状態を確認する
」を参照して、インクタンクの状態を確認してください。
「
本機を設置する方法
」の説明に従ってプリントヘッドを取り付けてください。
プリントヘッドが取り付けられている場合は、プリントヘッドをいったん取り外し、取り付け直してください。
それでもエラーが解決されないときには、プリントヘッドが故障している可能性があります。お客様相談センターまたは修理受付窓口に修理をご依頼ください。
- 正しい位置にセットされていないインクタンクがあります(インクランプが点滅しています)。
- 同じ色のインクタンクが複数セットされています(インクランプが点滅しています)。
各色のインクタンクの取り付け位置に、正しいインクタンクがセットされていることを確認してください。
インクタンクのインクがなくなったときは、次の手順でインクタンクを交換します。
詳細はこちらインクタンクを交換する
インクの残量を正しく検知できません。
インクタンクを交換して、スキャナーユニット(カバー)を閉じてください。
-> 「
インクタンクを交換する
」
一度空になったインクタンクで印刷を続けると、本機に損傷を与えるおそれがあります。
印刷を続けるには、インク残量検知機能を無効にする必要があります。本機のストップボタンを5秒以上押してから離してください。
この操作を行うと、インク残量検知機能を無効にしたことを履歴に残します。インクを補充したことが原因の故障についてはキヤノンは責任を負いかねます。
参考
- インク残量検知機能を無効にすると、液晶モニターのインク残量画面でインクタンクがグレー色に表示されます。
-> 「
インクの状態を確認する
」
- インクタンクが取り付けられていません。インクタンクを取り付けてください。
- 本製品がサポートできないインクタンクが取り付けられています(インクランプが消灯しています)。正しいインクタンクを取り付けてください。
- インクタンクにエラーが発生しました(インクランプが消灯しています)。インクタンクを交換してください。
インクタンクのインクがなくなったときは、次の手順でインクタンクを交換します。
詳細はこちらインクタンクを交換する
インクがなくなりました(インクランプが点滅しています)。
インクタンクを交換して、スキャナーユニット(カバー)を閉じてください。
->「
インクタンクを交換する
」
このまま印刷を続けると本機に損傷を与えるおそれがあります。
印刷を続けるには、インク残量検知機能を無効にする必要があります。本機のストップボタンを5秒以上押してから離してください。
この操作を行うと、インク残量検知機能を無効にしたことを履歴に残します。インク切れの状態で印刷を続けたことが原因の故障については、キヤノンは責任を負えない場合があります。
参考
- インク残量検知機能を無効にすると、液晶モニターのインク残量画面でインクタンクがグレー色に表示されます。
-> 「
インクの状態を確認する
」
- セットしたメモリーカード、またはUSBフラッシュメモリーに読み込める画像データが保存されていません。
- 画像ファイル名(フォルダー名)に、全角文字(漢字、カナ等)があると、認識できない場合があります。全角文字を半角英数字に変更してみてください。
- パソコン上で編集/加工したデータは、かならずパソコンから印刷を行ってください。
参考
撮影情報がパソコンなどで編集されている写真を液晶モニターに表示しようとすると、「?」が表示されます。
通常の印刷(DVD/CDレーベル印刷以外の印刷)を開始するときに内部カバーが開いている場合は、内部カバーを閉じてから本製品のOKボタンを押してください。


*内部カバーの下部を手で強く押し上げてください。内部カバーが動かないことを確認してください。
インク吸収体が満杯に近づいています。
本製品は、クリーニングなどで使用したインクが、インク吸収体に吸収されます。
この状態になった場合、本製品のOK ボタンを押すと、エラーを解除して印刷が再開できます。満杯になると、印刷できなくなり、インク吸収体の交換が必要になります。お早めにお客様相談センターまたは修理受付窓口にご連絡ください。お客様ご自身によるインク吸収体の交換はできません。
「****」部分は半角英数字で表示され、状況により表示が異なります。
インク吸収体が満杯になりました。
本製品は、クリーニングなどで使用したインクが、インク吸収体に吸収されます。
この状態になった場合、交換が必要です。お早めにパーソナル機器修理受付センターまたはお近くの修理受付窓口へ交換をご依頼ください。お客様ご自身によるインク吸収体の交換はできません。
コピー中に何らかのエラーが発生し、一定の時間が経ちました。
本製品のOK ボタンを押してエラーを解除し、もう一度コピーをやり直してください。
- カメラ接続部に接続している機器を確認してください。本製品と接続して直接印刷できるのは、PictBridge対応機器またはBluetoothユニットBU-30(オプション)、USBフラッシュメモリーです。
- 接続した状態での操作時間が長すぎたり、データ送信に時間がかかり過ぎる場合は、通信タイムエラーとなり印刷できないことがあります。接続しているUSB ケーブルを抜き、再度USB ケーブルを接続してください。
PictBridge対応機器から印刷する場合、ご使用のデジタルカメラの機種により、接続する前にPictBridge 対応機器で印刷するモードに切り替える必要があります。また接続後、手動で電源を入れたり、再生モードにする必要があります。ご使用の機器に付属の取扱説明書を参照のうえ、接続前に必要な操作を行ってください。
それでもエラーが解決されないときは、ほかの写真を選んで印刷できるかどうかを確認してください。
- ノズルが目づまりしています。本製品のOKボタンを押してエラーを解除し、ノズルチェックパターンを印刷してプリントヘッドの状態を確認してください。
->「
ノズルチェックパターンを印刷する
」
- A4サイズ以外の用紙がセットされています。
本製品のOKボタンを押してエラーを解除し、付属のプリントヘッド位置調整用紙またはキヤノン純正のA4サイズの用紙(マットフォトペーパー MP-101)を後トレイに1枚セットしてください。自動でヘッド位置調整を行う場合は、必ず後トレイに用紙をセットしてください。
- 本製品の排紙口内に強い光が当たっています。本製品のOKボタンを押してエラーを解除し、排紙口内に光が当たらないように調整してください。
上記の対策をとったあと、再度ヘッド位置調整を行ってもエラーが解決されないときには、本製品のOKボタンを押してエラーを解除したあと、手動でヘッド位置調整を行ってください。
->「
プリントヘッド位置を調整する
」
本製品のカメラ接続部にUSBハブを接続している場合は、USBハブを本製品から取り外してください。PictBridge対応機器は直接本製品に接続してください。
本製品の電源を切ってから、電源プラグをコンセントから抜いてください。
パーソナル機器修理受付センターまたはお近くの修理受付窓口に修理をご依頼ください。
「****」部分は半角英数字で表示され、状況により表示が異なります。
- 「5100/5110」と表示された場合
印刷を中止して、本製品の電源を切ってください。それから、プリントヘッドホルダーの保護材やつまった用紙など、プリントヘッドホルダーの動きを妨げているものを取り除き、本製品の電源を入れ直してください。
重要
- このとき内部の部品には触れないよう、十分注意してください。印字結果不具合などの原因となります。
- それでも回復しない場合は、パーソナル機器修理受付センターまたはお近くの修理受付窓口に修理をご依頼ください。
- 「6000」と表示された場合
本製品の手前にものがある場合は取り除いてください。
排紙トレイをゆっくり手前に開いてから、本製品の電源を入れ直してみてください。
- それ以外の表示の場合
本製品の電源を切ってから、電源プラグをコンセントから抜いてください。
本製品の電源を入れ直してみてください。
それでも回復しない場合は、パーソナル機器修理受付センターまたはお近くの修理受付窓口に修理をご依頼ください。
本製品の電源を切ってから、電源プラグをコンセントから抜いてください。
しばらくしてから、本製品の電源を入れ直してみてください。それでも回復しない場合は、パーソナル機器修理受付センターまたはお近くの修理受付窓口に修理をご依頼ください。
カードスロットが書き込み可能([USB接続PCから可能]または[LAN接続PCから可能])になっています。
カードスロットが[USB接続PCから可能]または[LAN接続PCから可能]に設定されていると、メモリーカードから印刷したり、スキャンしたデータをメモリーカードに保存できません。[設定]メニューで[PCから書き込み禁止]に戻してください。