対処方法
ユーザー情報の登録や、文字や数字を入力する方法など、ファクスの基本設定について説明します。
ユーザー名やご使用のファクス/電話番号を登録しておくと、ファクス送信時に相手先の記録用紙に発信元情報として日付や時刻とともに印刷されます。

(A) 送信した日付と時刻
(B) ユーザーのファクス/電話番号
(C) ユーザー名
(D) 短縮ダイヤルで送信したときに、登録されている相手先の名前が印刷されます。
(E) ページ番号
参考
- ユーザーデータリストを印刷して、登録した発信元情報を確認することができます。
発信元情報で設定できること
- 以下のような設定が行えます。
- 白黒ファクスの送信時に、画像領域の内側と外側のどちらに発信元情報を付けるかを選べます([発信元記録位置])。
- 日付の表記は、[年/月/日]、[月/日/年]、[日/月/年]の3つの形式から選べます([日付表示形式])。
参考
- MPドライバーをインストールしたパソコンに本製品を接続すると、パソコンの日付と時刻の設定が本製品にコピーされます。パソコンで日付と時刻を正しく設定しておくと、本製品での設定を省略することができます。
- 電源プラグを抜いた場合や停電があった場合、本製品で設定した日付と時刻はリセットされます。ただし、MPドライバーをインストールしたパソコンに接続すると、パソコンの設定どおりにセットされる場合があります。
1. 日付/時刻設定画面を表示します。
(1) セットアップボタンを押します。
(2)[本体設定]
を選び、OKボタンを押します。

(3)[本体の基本設定]を選び、OKボタンを押します。
(4)[日付/時刻設定]を選び、OKボタンを押します。
2. 日付と時刻を入力します。
(1) テンキーで、現在の日付と時刻(24時間表示)を入力します。
西暦は下2桁を入力してください。

参考
-
ボタン(スクロールホイール)でも入力することもできます。
- 入力を間違えたときは、
ボタンで修正する数字にカーソルを移動し、入力し直してください。
(2) OKボタンを押します。
参考
- 日付の表示は、[年/月/日]、[月/日/年]、[日/月/年]の3つの形式から選べます([日付表示形式])。
3. ファクスボタンを押して、ファクス待機画面に戻します。
1. ユーザー情報設定画面を表示します。
(1) セットアップボタンを押します。
(2) [本体設定]
を選び、OKボタンを押します。

(3) [ファクス設定]を選び、OKボタンを押します。
(4) [ファクスの基本設定]を選び、OKボタンを押します。
(5) [ユーザー情報設定]を選び、OKボタンを押します。
2. ユーザー名を入力します。
(1) テンキーでユーザー名を入力します。
(スペースを含む最大24文字)

参考
- 文字を入力する方法や消去する方法については、「文字や数字を入力する」を参照してください。
(2) OKボタンまたは
ボタンを押します。

3. ファクス/電話番号を入力します。
(1) テンキーで、ファクス/電話番号を入力します。
(スペースを含む最大20桁)
番号の前にプラス記号(+)を入力するときは、
ボタンを押します。


参考
- ユーザー電話番号の入力では、次のことができます。
- 番号を入力するときは、テンキーを押します。
- カーソルを移動するときは、
ボタンを押します。


- スペースを入力するときは、左のファンクションボタンを押し、[スペース]を選びます。
- カーソル位置の数字を削除するときは、右のファンクションボタンを押し、[1文字削除]を選びます。
(トーン)ボタンとリダイヤル/ポーズボタンは、相手先の電話番号を入力するときに使用できます。[ユーザ情報設定]画面では無効です。
(2) OKボタンを押します。
4. ファクスボタンを押して、ファクス待機画面に戻ります。
本製品では、テンキーを使用してユーザー名や短縮ダイヤルなどの相手先の名前を入力することができます。
文字入力には、カナ、英字、数字の3つの入力モードがあり、それぞれのモードでテンキーのボタンを押すと、以下の表の文字を入力できます。
たとえば、カナモードのときに
を1回押すと「ア」、
を2回押すと「イ」というように同じボタンを繰り返し押すと、表に記載されている文字が入力できます。



*1 「SP」は空白を表します。
*2 LAN設定の文字入力でのみ表示されます。
*3 LAN設定の場合は、カナモード(カナ)には切り替わりません。英字モード(ABC)は、大文字(ABC)-> 小文字(abc)の順に切り替わります。
1.
ボタンで入力モードを切り替えます。


入力欄の横に現在のモード(カナ、ABC、123)が表示されます。

参考
- ここでは、ユーザー名を入力する例を説明しています。ユーザー情報設定画面については、「ユーザー情報を設定する」を参照してください。
2. テンキーで、文字を入力します。
テンキーを押して、入力する文字を表示します。
- 文字を入力する(例:「メイ」と入力する場合)
(1)
ボタンを4回押します。


(2)
ボタンを2回押します。


- 同じボタンに割り当てられている文字を続けて入力するとき(例:「ハハ」と入力する場合)
(1)
ボタンを1回押します。


(2)
ボタンを押してから
ボタンをもう1回押します。



参考
- 文字/数字の入力では、次のことができます。
- スペースを挿入するときは、左のファンクションボタンを押して、[スペース]を選びます。文字/数字の途中にもスペースを挿入できます。
- カーソルを移動するときは、
ボタンを押します。


- 文字/数字を挿入するときは、挿入したい位置の右の文字/数字にカーソルを移動します。文字/数字を入力すると、カーソル位置の文字/数字を右にずらして文字/数字を挿入できます。
- 文字/数字を削除するときは、削除する文字/数字にカーソルを合わせ、右のファンクションボタンを押して、[1文字削除]を選びます。文字列の最後尾で[1文字削除]を選ぶと、左の文字/数字が削除されます(バックスペース)。