対処方法
紙づまりが起こると、ピーという警告音が鳴り、ディスプレーに「用紙がつまりました。」というメッセージが表示されます。

メッセージは同時に複数表示されますので、すべてお確かめください。
カバーを開けるとメッセージが消えますので、必要に応じてメッセージを書きとめてください。
表示されたメッセージに応じてつまった紙を取り除きます。

紙づまり位置 | メッセージ | 紙づまりの処理方法 |
(1) 手差しトレイ | 手差しトレイエリア | 「紙づまりの処理(手差しトレイ)」 |
(2) カセット1 | カセット1エリア | 「紙づまりの処理(給紙カセット)」 |
(3) カセット2*/カセット3* * ペーパーフィーダー(オプション)装着時のみ | カセット2エリア/カセット3エリア | 「紙づまりの処理(給紙カセット)」 |
(4) 両面搬送部 | 両面ユニットエリア | 「紙づまりの処理(両面ユニット)」 |
(5) 排紙トレイ、サブ排紙トレイ | 排紙トレイ/サブ排紙トレイエリア | 「紙づまりの処理(排紙部内)」 |
(6) 前カバー内部 | 前カバーエリア | 「紙づまりの処理(前カバー内)」 |
* 薄い用紙(60 〜 74 g/m2)を使用している場合は、プリンタードライバーの[用紙種類]を[普通紙L]に設定し、[特殊印字モードC]を[使う]に設定すると、紙づまりが改善される場合があります。詳細については、プリンターに付属のCD-ROMに収められている「e-マニュアル」(HTMLマニュアル)を参照してください。
「特殊印字モードC」は、プリンターの操作パネルからも設定できます。設定方法については、プリンターに付属のCD-ROMに収められている「e-マニュアル」(HTMLマニュアル)を参照してください。
1.用紙をゆっくり引っぱって取り除きます。
簡単に取り除けないときは無理に引っぱらず、メッセージに表示されている別の位置の処理手順を行ってください。

続いて、メッセージに表示されている別の位置の処理手順に進みます。
1.給紙カセットを引き出します。
ペーパーフィーダーが装着されている場合は、ペーパーフィーダーの給紙カセットも引き出します。

2.用紙をゆっくり引っぱって取り除きます。
簡単に取り除けないときは無理に引っぱらず、手順3に進んで、メッセージに表示されている別の位置の処理手順を行ってください。

3.給紙カセットをプリンターにセットします。
ペーパーフィーダーが装着されている場合は、ペーパーフィーダーの給紙カセットもセットします。

次の手順で給紙ローラーを清掃すると、紙づまりが起きなくなることがあります。
給紙ローラーの清掃についてご不明な点がある場合、またお客様ご自身での清掃がご不安な場合は、お買い求めの販売店にご連絡ください。
重要
洗剤などは使わない
- 水を含ませてかたく絞った布で拭いてください。油分を含む洗剤などは使わないでください。
給紙ローラーのゴム部分を手で直接触らない
- ゴム部分を手で直接触らないように注意して清掃してください。
1.給紙カセットを引き出します。
ペーパーフィーダーが装着されている場合は、ペーパーフィーダーの給紙カセットも引き出します。

2.給紙ローラーを矢印の方向に押します。
ゴム部分に手で直接触らないように気をつけてください。

3.給紙ローラーを取り外します。
(1)給紙ローラーを左に押した状態で、図のように外します。
(2)下方向に引き出して、取り外します。

4.給紙ローラーを清掃します。
ゴム部分に手で直接触らないように気をつけて、水を含ませてかたく絞った布で拭いてください。

5.給紙ローラーを取り付けます。
(1)左側の軸を差し込みます。
(2)給紙ローラーを(1)の方向に押しながら、右側の軸を差し込みます。
* このとき給紙ローラーをあまり強く押さないでください。

重要
右側の軸を持って取り付ける
- 給紙ローラーは右側の軸を持って取り付けてください。左側の軸は持たないでください。

6.給紙カセットをプリンターにセットします。
ペーパーフィーダーが装着されている場合は、ペーパーフィーダーの給紙カセットもセットします。
続いて、メッセージに表示されている別の位置の処理手順に進みます。
1.給紙カセットを引き出します。

2.緑色のロック解除スイッチ(A)を押して、両面搬送ガイドを開けます。



3.用紙をゆっくり引っぱって取り除きます。
簡単に取り除けないときは無理に引っぱらず、メッセージが表示されている別の位置の処理手順を行ってください。

4.両面搬送ガイドを閉めます。
左右をしっかりと閉めてください。

5.給紙カセットをプリンターにセットします。
続いて、メッセージに表示されている別の位置の処理手順に進みます。
1.サブ排紙トレイを開けます。
サブ排紙トレイは図のように完全に開けてください。

2.用紙をゆっくり引っぱって取り除きます。
簡単に取り除けないときは無理に引っぱらず、手順3に進んでください。

3.用紙をゆっくり引っぱって取り除きます。
簡単に取り除けないときは無理に引っぱらず、手順4に進んで、メッセージに表示されている別の位置の処理手順を行ってください。

4.サブ排紙トレイを閉めます。
続いて、メッセージに表示されている別の位置の処理手順に進みます。
1.手差しトレイを使用している場合は、手差しトレイを閉めます。



2.オープンボタンを押しながら、前カバーを開けます。

3.トナーカートリッジを取り出します。
取り出したトナーカートリッジは、すみやかに梱包時の保護袋に入れるか、厚い布で包んでください。
* トナーカートリッジの取り扱いについては、[
トナーカートリッジを交換する
]を参照してください。

4.奥の緑色シールの部分(A)を持って、奥の搬送ガイドを手前に倒します。
手順6で元の位置に戻すまで奥の搬送ガイドから手を離さないでください。

5.用紙をゆっくり引っぱって取り除きます。
定着していないトナーをこぼさないように、できるだけ水平に取り除いてください。
簡単に取り除けないときは無理に引っぱらず、手順6に進んでください。

6.奥の搬送ガイドをゆっくりと元の位置に戻します。

7.手前の緑色シールの部分(B)を持って、手前のガイドを持ち上げます。
手順9で元の位置に戻すまで、手前のガイドから手を離さないでください。

8.用紙をゆっくり引っぱって取り除きます。
定着していないトナーをこぼさないように、できるだけ水平に取り除いてください。

9.手前のガイドをゆっくりと元の位置に戻します。

10.トナーカートリッジを取り付けます。
左右の(A)をトナーカートリッジガイドに合わせて、奥に当たるまで確実に押し込みます。

11.前カバーを閉めます。
メッセージランプが消えて、印刷可能な状態になります。
メモ
前カバーが閉まらないとき
- トナーカートリッジが正しく取り付けられていることを確認してください。無理に閉めると故障の原因になります。
メッセージランプが消えないとき
- 別の位置にも用紙がつまっている可能性があります。別の位置も確認して、つまっている用紙を取り除いてください。
- 用紙を取り除いてもメッセージランプが消えないときは、前カバーが確実に閉まっているか確認してください。
重要
プリンターの電源を入れたまま作業を行う
- 電源を切ると、印刷中のデータが消去されます。
用紙を無理に取り除かない
- 用紙が破れたり、プリンター内部を傷めたりすることがあります。用紙はゆっくり引っぱって取り除いてください。
用紙が破れているとき
- 残りの紙片も取り除いてください。
高圧接点部(A)や電気接点部(B)には触れない
- 故障の原因になることがあります。

転写ローラー(C)には触れない
- 印刷品質が低下することがあります。

給紙ローラー(D)には触れない
- 故障や動作不良の原因になることがあります。
