対処方法
各部の名称と機能は、以下の内容を参照してください。


印刷が終わると、用紙はここに排出されます。

トナーカートリッジを交換したり、つまった用紙を取り除いたりするときに開けます。

お問い合わせの際に必要となるシリアルナンバーが記載されています。

本体内部の換気と冷却を行います。通気口のそばに障害物を置くと換気の妨げになりますのでご注意ください。

本機を移動するときには、ここを持ちます。

キー、各種ランプ、ディスプレーなどが配置されており、設定や操作はこの操作パネルから行います。

長いサイズの用紙を印刷するときに開きます。

給紙カセットにセットされていない用紙を一時的に使うときなどは、ここにセットします。

よく使う用紙はここにセットします。





USBメモリーを接続します。USBメモリー内のデータを、パソコンを介さずに直接印刷することができます。

本体内部の換気と冷却を行います。通気口のそばに障害物を置くと換気の妨げになりますのでご注意ください。

電源を入れるときは、ここを押します。電源を切るときはこのスイッチを使わずに電源を切る(シャットダウンする)手順に従ってください。 操作方法については、「ユーザーズガイド」を参照してください。canon.com/oip-manualでご覧いただくことができます。

本機を移動するときには、ここを持ちます。

オプションのコントロールROMを装着するときに開けます。

OHPフィルム、ラベル用紙、はがき、封筒などのようにカールしやすい用紙を使うときは、このトレイを開くとカールを軽減できます。

ホコリが入らないようにするカバーです。

両面印刷中や排紙トレイに用紙がつまった場合は、ここを開けます。

オプションのSDカードを装着するときに開けます。

市販のLANケーブルを使って、ハブ(またはルーター)に接続します。

市販のUSBケーブルを使って、パソコンに接続します。

MEAPアプリケーションで使用するUSB機器を接続します(LBP443iのみ)。また、本機の設定をエクスポートまたはインポートするときにUSBメモリーを接続します。

データの送受信が行われているときは緑色に点滅します。

ネットワークに正しく接続されているときは緑色に点灯します。

電源コードを接続します。


トナーカートリッジをセットするときは、左右の突起をここに合わせて取り付けます。

用紙がつまったときにここを持ち上げて、紙を取り除きます。


セットした用紙がまっすぐ引き込まれるように、用紙の幅にぴったり合わせます。

用紙をセットするときに引き出して使います。

大きなサイズの用紙をセットする場合に開いて使います。


長いサイズの用紙をセットするときは、このスイッチでロックを解除してからカセットを引き伸ばします。カセットは縦方向に伸びます。

セットした用紙がまっすぐ引き込まれるように、用紙の大きさにぴったり合わせます。図の矢印で示されたロック解除レバーをつまみながら、用紙ガイドを移動します。

用紙サイズを設定するためのグループを選択します。AB版(A3/B4/A4/B5/A5)とそれ以外の用紙でレバーの位置を変更します。

セットした用紙に合わせてサイズを設定します。

用紙の残量を示します。残量が少なくなるにつれマークが下に移動します。

メモ
ここではLBP443iの操作パネルを掲載しています。お使いの機種により、使用できるキーや機能は異なります。

印刷などの動作状況やエラー状況、トナーカートリッジ残量などが表示されます。

[ジョブ]ランプが点灯/点滅しているときに押すと、印刷中や印刷待ちのデータが一覧表示されます。一覧からデータを選んで印刷を中止することもできます。

1 つ前の画面に戻ります。たとえば、設定時に押すと、設定内容を確定せずに 1 つ前の画面に戻ることができます。

オンライン(印刷を受け付ける状態)とオフライン(印刷を受け付けない状態)を切り替えます。オンラインのときはキーが緑色に点灯し、オフラインのときは消灯します。通常はオンラインにしておきますが、設定メニューの<ユーザーメンテナンス>を設定するときはオフラインにしてください。

基本画面が表示されているときに、オフラインの状態で 2 分間キー操作をしないと、自動的にオンラインになります。この 2 分という移行時間は、<オートクリア移行時間>で変更することができます。<オートクリア移行時間>の設定方法については、「ユーザーズガイド」を参照してください。canon.com/oip-manualでご覧いただくことができます。


スリープモード(節電状態)にします。キーを再度押すとスリープモードが解除されます。

MEAP機能を使用するためのログイン画面を表示します。操作が終わったときは、このキーを再度押してログアウトします。

このキーを押すと「印刷画面 → MEAP1 → MEAP2 → ... → MEAP8 → メディアプリント → 印刷画面」のように機能が切り替わります。使う機能を選択してください。なお、部門別ID管理中は、ログインしないままこのキーを押すと認証画面が表示されます。

給紙部の選択や、用紙サイズの設定を行います。

選択されている給紙部のランプが点灯します。給紙カセットに用紙がないときはランプは点滅します。なお、手差しトレイに用紙がない場合は点滅せず点灯のままです。

印刷可能な状態のときに点灯し、準備中のときには点滅します。

- トラブルが発生して印刷できないときに点灯します。
- オフラインでスリープモードに入ったときに点灯します。

印刷データを受信しているときや、本体内部のメモリーに印刷データが残っているときに点灯します。印刷データを処理しているときは点滅します。

電源が入っているときに点灯します。


- ユーティリティーメニューを表示します。総印刷ページ数の表示や、内部のシステム情報を印刷して確認することができます。
- 設定時に押すと、前の画面に戻ります。数字入力時に押すと、カーソルが左に移動します。


- ジョブメニューを表示します。印刷履歴などを確認することができます。
- 設定時に押すと、1 つ上の項目に移動します。設定値変更時に押すと、値が増加します。


- セットアップメニューを表示します。本機の各種設定をすることができます。
- 設定時に押すと、次の画面に進みます。数字入力時に押すと、カーソルが右に移動します。


- リセットメニューを表示します。全処理を中止してメモリー内のデータを消去する、電源を切る、などの操作ができます。
- 設定時に押すと、1 つ下の項目に移動します。設定値変更時に押すと、値が減少します。

選択/設定した内容を確定します。

印刷状況や設定画面が表示されます。また、エラーメッセージやトナーカートリッジ残量なども確認できます。



本機の状態や動作モードが表示されます。

現在選択している用紙サイズが表示されます。

以下の用紙サイズは略称で表示されます。
- レジャー:LD、リーガル:LG、レタータテ:LTR、レターヨコ:LT、エグゼクティブ:EX、はがき:HG、往復はがき:H2、4 面はがき:H4、封筒 長形 3 号:N3、封筒 洋形長 3 号:YN3、封筒 角形 2 号:K2、フリー:FR、ユーザー設定用紙ヨコ:80 〜 99、ユーザー設定用紙タテ:80R 〜 99R

トナーカートリッジの残量が段階的に表示されます。

[
](ユーティリティー)/[
](ジョブ)/[
](セットアップ)/[
](リセット)/[
](給紙選択)を押すと、それぞれに対応したメニュー画面が表示されます。以下の画面は、[
](セットアップ)を押したときの表示例です。








エラー発生時に対処方法が表示されることがあります。画面の指示に従って操作を進めてください。以下の画面は、紙づまりが発生したときの表示例です。

