対処方法
コピーの基本的な操作の流れを概説します。
1.タッチパネルディスプレイにメッセージが表示されたら、メッセージに従って操作します。
メッセージが表示されない場合は、手順2 に進んでください。
- 「コントロールカードをセットしてください。」と表示された場合
-オプションのカードリーダ-E1 にコントロールカードをセットします。

基本画面が表示されます。
- 「部門ID と暗証番号をテンキーで入力してください。」と表示された場合
-[部門ID]を押したあと、部門ID を
〜
(テンキー)で入力します。


-[暗証番号]を押したあと、暗証番号を
〜
(テンキー)で入力します。


-
(認証)を押します。


基本画面が表示されます。
メモ
部門別ID と暗証番号が設定されていない場合、この画面は表示されません。
- 「ユーザID と暗証番号を入力してください。」と表示された場合
-[ユーザID]を押したあと、ユーザID を
〜
(テンキー)またはタッチパネルディスプレイのキーボードで入力します。


-[暗証番号]を押したあと、暗証番号を
〜
(テンキー)またはタッチパネルディスプレイのキーボードで入力します。


-
(認証)を押します。


基本画面が表示されます。
2.
(コピー)を押します。


3.原稿をセットします。

メモ
原稿をセットする方法は、「
原稿をセットする方法
」を参照してください。
4.原稿台ガラスに原稿をセットした場合は、フィーダを閉じます。

用紙サイズが自動判別されます。自動判別された用紙サイズが適切でない場合にはコピー基本画面の[用紙選択]を押して、コピーする用紙サイズを選択してください。用紙の選択方法については、「
コピーする用紙を選択する
」を参照してください。
5.コピー基本画面でコピーモードを設定します。

メモ
- コピー基本画面では、用紙の選択、コピー濃度の設定、画質の設定、倍率の設定、両面コピーの設定、仕上げの設定などができます。
- コピーモードの設定(コピー基本画面)については、「 コピーの基本設定 」を参照してください。
6.応用モード画面で必要に応じたコピーモードを設定します。
-[応用モード]を押します。

-設定したいモードのキーを押します。

メモ
コピーモードの設定(応用モード画面)については、「
コピー機能を便利に使う
」を参照してください。
7.
〜
(テンキー)で必要なコピー枚数(1 〜 99)を入力します。


コピー枚数を修正するときは、
(クリア)を押して設定枚数を取り消し、必要な枚数を入力しなおします。


設定枚数がコピー基本画面の右端に表示されます。
重要
コピーの途中でコピー枚数を変更することはできません。
8.
(スタート)を押します。


下の画面が表示された場合は、画面の表示に従って、原稿1 枚ごとに
(スタート)を押します。原稿の読み込みが終了したら、[読込終了]を押します。


コピーが開始されます。
重要
コピーの途中では枚数、用紙サイズ、倍率などのコピーモードの変更はできません。
メモ
先行するジョブがある場合は、原稿の読み込みをしたあとプリント待機状態になり、順番がきたらプリントを開始します。
9.コピーを中止する場合、コピー中に次のコピーの原稿を読み込ませる場合は、次の操作を行います。
- コピーを止める場合
-読み込み中、プリント中、またはプリント待機中に表示される画面の[中止]を押します。

メモ
- 読み込み中にコピージョブを中止した場合は、セットした原稿を取り除いてください。
- システム状況/ 中止画面でもコピーを中止することができます。コピーの中止のしかたについては、「 コピーを中止する 」を参照してください。
- コピー中に次のコピーの原稿を読み込ませる場合
-[閉じる]を押して、原稿をセットしたあと、
(スタート)を押します。


10.原稿の読み込みが終了したら、原稿を取り除きます。
11.オプションのカードリーダ-E1 を装着しているときは、コントロールカードを抜き取ります。

12.部門別ID 管理やユーザID 管理が設定されている場合は、
(認証)を押します。
