対処方法
原稿の濃度にあわせて、濃度を任意に調節します。
1.原稿をセットして、[うすく]または[こく]を押します。

コピー濃度は[うすく][こく]の上のインジケータが左に移るほど薄く、右に移るほど濃くなります。
2.
(スタート)を押します。

コピーが開始されます。
メモ
他のコピーモードと一括して設定を解除するには、
(リセット)を押します。

原稿の濃度に応じて自動的に適切な濃度に調節します。
1.原稿をセットして、[自動]を押します。

メモ
原稿がOHP フィルムの場合は、自動濃度調節ができないことがあります。このときは、[うすく]または[こく]を押して濃度を調節してください。
2.
(スタート)を押します。

コピーが開始されます。
メモ
他のコピーモードと一括して設定を解除するには、
(リセット)を押します。

原稿の画質に応じて画質を調節することができます。画質調節には次の3 種類があります。

重要
- この3 種類のモードは重複して設定できません。どれか1 つのモードを設定すると、直前に設定されていたモードは解除されます。
- 写真モードで印刷写真(網点写真)をコピーすると、モアレと呼ばれるまだら模様が出る場合があります。この場合は、シャープネスを使ってモアレを低減させます。シャープネスの調節については、「 コピー機能を便利に使う 」を参照してください。
メモ
- 濃度を[自動]に設定すると、画質はグレーアウトして文字モードに固定されます。[文字/ 写真]、[写真]を選択した場合は、手動で濃度調節してください。
- 原稿がOHP フィルムの場合は、画質を設定したあと、原稿の画質にあわせて濃度を調節してください。
- 文字モード
文字原稿に適しています。青焼きや、うすい鉛筆書きの原稿でもきれいにコピーできます。
- 文字/写真モード
文字と写真が混在する原稿に適しています。
- 写真モード
網点でつくられている写真原稿(印刷されている写真)に適しています。
1.原稿をセットして、画質選択ドロップダウンリストを押したあと、原稿の画質(文字、文字/ 写真、写真)を選択します。

2.
(スタート)を押します。

コピーが開始されます。
メモ
他のコピーモードと一括して設定を解除するには、
(リセット)を押します。

定型の倍率で縮小/拡大します。
重要
- 以下の場合は、原稿をヨコ置きにセットしてください。
-A4 サイズの原稿をA3、B4 サイズの用紙に拡大する
-B5 サイズの原稿をB4 サイズの用紙に拡大する
-A5 サイズの原稿をA3 サイズの用紙に拡大する
- コピー仕様設定(初期設定/ 登録)のオートタテヨコ回転のON/OFF で「OFF」に設定されたときに、A3、B4 サイズの原稿をA4、B5 サイズの用紙に縮小コピーする場合は、カセットまたは手差しトレイにA4R、B5R の用紙をセットしてください。
メモ
「ヨコ置き」とは、原稿をヨコ長にセットした状態です。原稿の置きかたについては、「
原稿をセットする方法
」を参照してください。
- 縮小
縮小するときに設定できる倍率は次のとおりです。
-A3 → B4、A4 → B5 (86 %)
-B4 → A4、B5 → A5 (81 %)
-A3 → A4、B4 → B5 (70 %)
-最小倍率(50 %)
- 拡大
拡大するときに設定できる倍率は次のとおりです。
-最大倍率(200 %)
-A4 → A3、B5 → B4 (141 %)
-A4 → B4、A5 → B5 (122 %)
-B4 → A3、B5 → A4 (115 %)
1.原稿をセットして、[倍率]を押します。

2.縮小する場合は縮小倍率を、拡大する場合は拡大倍率を選択したあと、[閉じる]を押します。

コピー基本画面に戻り、倍率が表示されます。
3.用紙を選択します。
メモ
- 用紙選択で[自動用紙選択]を設定したときは、倍率に合わせ最適な用紙が選択されます。
- OHP フィルムのように透明度の高い原稿は、最適な用紙が選択されない場合があります。
4.
(スタート)を押します。

コピーが開始されます。
メモ
- 100 % に戻すには、[等倍]を押します。
- 他のコピーモードと一括して設定を解除するには、
(リセット)を押します。
1 % きざみに任意の倍率を設定して、縮小/拡大します。倍率はタテ/ヨコ同率で、50 〜200 % の範囲で設定することができます。

1.原稿をセットして、[倍率]を押します。
2.[−][+]を押して倍率を設定したあと、[閉じる]を押します。



コピー基本画面に戻り、倍率が表示されます。
3.用紙を選択します。
メモ
- 用紙選択で[自動用紙選択]を設定したときは、倍率に合わせ最適な用紙が選択されます。
- OHP フィルムのように透明度の高い原稿は、最適な用紙が選択されない場合があります。
4.
(スタート)を押します。

コピーが開始されます。
メモ
- 100 % に戻すには、[等倍]を押します。
- 他のコピーモードと一括して設定を解除するには、
(リセット)を押します。
指定した用紙サイズにあわせて、自動的に原稿のタテ/ヨコを同じ倍率に設定します。倍率は50 〜 200 % の範囲で設定されます。

重要
- 自動変倍は、自動用紙選択と組み合わせた設定はできません。
- OHPフィルムのように透明度の高い原稿は自動変倍できません。定形変倍またはズーム変倍でコピーしてください。
- 自動変倍で使用できる原稿サイズは以下の定形サイズです。
A3、B4、A4、A4R、B5、B5R、A5、A5R
1.原稿をセットして、[倍率]を押します。
2.[自動変倍]→[閉じる]を押します。

コピー基本画面に戻り、倍率が表示されます。
3.用紙を選択します。
重要
[用紙選択]で、必ず用紙を選択してください。選択しないと、コピー時に最上段のカセットにセットされている用紙のサイズにあわせて、自動的に倍率が設定されます。
4.
(スタート)を押します。

コピーが開始されます。
メモ
- 100 % に戻すには、[等倍]を押します。
- 設定を解除するには、[倍率]→[自動変倍]の順に押します。
- 他のコピーモードと一括して設定を解除するには、
(リセット)を押します。
仕上げモードを設定すると、コピーした用紙をページで分けたり、部数で分けたりして排紙することができます。
重要
封筒、郵便はがき、OHP フィルム、ラベル用紙を選択した場合は、仕上げモードを設定することはできません。
各オプション装着時に設定できる仕上げモードと指定できる用紙サイズは、以下のとおりです。
装着オプション | シフト | 回転 | ステイプルソート |
なし | × | ○ A4、A4R、B5、B5R | × |
インナー2 ウェイトレイ・E2 装着時 | × | ○ A4、A4R、B5、B5R | × |
フィニッシャーU2 | ○ A3、B4、A4、A4R、B5 | × | ○ A3、B4、A4R(30 枚) ○ A4、B5(50 枚) |
- 「ソート」を設定した場合
ページぞろえを行い、排紙します。コピーは次のように排紙されます。

- 「グループ」を設定した場合
原稿のページごとに仕分けして排紙します。コピーは次のように排紙されます。

- 「ステイプルソート」を設定した場合
ページぞろえを行い、ステイプルします。コピーは次のように排紙されます。

重要
- ステイプルソートを設定するには、本製品にオプションのフィニッシャーU2 を装着する必要があります。
- ステイプルの位置を選択することはできません。
- 「ノンソート」の場合
ソート、グループのいずれも設定されていない場合、コピーは次のように排紙されます。

- 「回転」を設定した場合
同じサイズの用紙をセットした場合、ページぞろえを行い、一部ずつ交互に方向を変えて排紙します。

重要
本製品にオプションのフィニッシャーU2 が装着されていないときに、回転を設定できます。
- 「シフト」を設定した場合
ソートまたはグループと併せて使用します。部単位(ソート)またはページ単位(グループ)を束として、交互にずらして排紙します。

重要
シフトを設定するには、本製品にオプションのフィニッシャーU2 を装着する必要があります。
1.原稿をセットして、[仕上げ]を押します。

2.[ソート(1 部ごと)]を押します。

フィニッシャーU2 装着時
1 部ごとに束をずらして排紙する場合は、[シフト]を押します。

フィニッシャーU2 非装着時
- [回転]を選択した場合
-[次へ]を押したあと、A4、A4R、B5、B5R の用紙を選択します。

重要
- [シフト]を設定するには、本製品にオプションのフィニッシャーU2 を装着する必要があります。
- [回転]を設定できるのは以下の場合です。
-本製品にオプションのフィニッシャーU2 が装着されていないとき
-マニュアル用紙選択で回転可能な用紙が選択されている
-回転可能な用紙がタテ、ヨコともにセットされている
-対象となる給紙箇所が共通仕様設定(初期設定/登録)のカセットオート選択のON/OFF で「ON」に設定されている
3.[OK]を押します。
指定したモードが設定され、コピー基本画面に戻ります。
4.
(スタート)を押します。

原稿台ガラスに原稿をセットした場合は、画面の表示に従って、原稿1 枚ごとに
(スタート)を押してください。原稿の読み込みが終了したら、[読込終了]を押します。

コピーが開始されます。
メモ
- 設定を解除するには、[仕上げ]→[設定取消]の順に押します。
- 他のコピーモードと一括して設定を解除するには、
(リセット)を押します。
1.原稿をセットして、[仕上げ]を押します。
2.[グループ(ページごと)]を押します。

フィニッシャーU2 装着時
ページごとに束をずらして排紙する場合は、[シフト]を押します。

フィニッシャーU2 未装着時
- [回転]を選択した場合
-[次へ]を押したあと、A4、A4R、B5、B5R の用紙を選択します。

重要
- [シフト]を設定するには、本製品にオプションのフィニッシャーU2 を装着する必要があります。
- シフトできる用紙は、次のとおりです。
用紙サイズ:A3、B4、A4、A4R、B5
- [回転]を設定できるのは以下の場合です。
-本製品にオプションのフィニッシャーU2 が装着されていないとき
-マニュアル用紙選択で回転可能な用紙が選択されている
-回転可能な用紙がタテ、ヨコともにセットされている
-対象となる給紙箇所が共通仕様設定(初期設定/登録)のカセットオート選択のON/OFF で「ON」に設定されている
3 [OK]を押します。
指定したモードが設定され、コピー基本画面に戻ります。
4.
(スタート)を押します。

原稿台ガラスに原稿をセットした場合は、画面の表示に従って、原稿1 枚ごとに
(スタート)を押してください。原稿の読み込みが終了したら、[読込終了]を押します。

コピーが開始されます。
メモ
- 設定を解除するには、[仕上げ]→[設定取消]の順に押します。
- 他のコピーモードと一括して設定を解除するには、
(リセット)を押します。
重要
[ステイプルソート]を設定するには、本製品にオプションのフィニッシャーU2を装着する必要があります。
メモ
ステイプルできる用紙は、次のとおりです。
用紙サイズ:A3、B4、A4、A4R、B5
1.原稿をセットして、[仕上げ]を押します。
2.[ステイプルソート]を押します。

フィニッシャーU2 装着時
3.[OK]を押します。
指定したモードが設定され、コピー基本画面に戻ります。
4.
(スタート)を押します。

原稿台ガラスに原稿をセットした場合は、画面の表示に従って、原稿1 枚ごとに
(スタート)を押してください。原稿の読み込みが終了したら、[読込終了]を押します。

コピーが開始されます。
メモ
- 設定を解除するには、[仕上げ]→[設定取消]の順に押します。
- 他のコピーモードと一括して設定を解除するには、
(リセット)を押します。