対処方法
ハンドセットが接続されている場合、相手と通話してから原稿を送信できます。
重要
- 2 枚以上の原稿の手動送信は、フィーダ使用時のみ利用できます。原稿台ガラスに原稿をセットして手動送信する場合、一度に送信できるのは1 枚だけです。
- 手動送信の途中で中止した場合は、読み込み済みの原稿まで送信されます。通信管理レポートをプリントして送信された枚数を確認することができます。通信管理レポートについては、「 通信管理レポートを出力する方法 」を参照してください。
メモ
通話のあとに手動送信を行うには、本製品に電話機またはオプションのハンドセットを接続する必要があります。
1.原稿をセットします。

原稿をセットする方法は、「
原稿をセットする方法
」を参照してください。
2.待機状態であることを確認します。

3.電話をかける操作を行います。
-ハンドセットをあげます。

-相手先の電話番号またはファクス番号を
〜
、
、
(テンキー)で入力します。





重要
電話番号やファクス番号を入力する前に、必ず発信音(ツー音)を確認してください。発信音が聞こえる前に入力してしまうと、電話がつながらなかったり、間違い電話になったりすることがあります。
メモ
電話番号またはファクス番号は、120 桁まで入力できます。
4.相手の声や、「ピー」という信号音を確認します。
内線番号などを続けてダイヤルすることができます。
相手の声が聞こえたら、ハンドセットを使ってお話しください。原稿を送信する前に、相手にスタートボタンを押すよう伝えてください。
メモ
- ハンドセットを使用している場合に、相手先が応答しない場合は、ハンドセットを戻してください。待機状態に戻ります。
- 送信を開始する前に、読み込み設定を変更することができます。読み込み設定の変更については、「 送信時の原稿読込設定について(解像度/画質など) 」を参照してください。
- 手動送信を中止したい場合は、[終了]を押してください。手動送信が中止されます。
- 通信音量を調節することができます。通信音量の調節については、「 音量の変更方法 」を参照してください。
5.
(スタート)を押します。

ハンドセットをあげていた場合は、コードを正しい位置にしてハンドセットを戻します。

読み込みが開始され、同時に送信します。
送信中、メッセージエリアには受付番号や宛先の電話番号、および送信中のページ番号が表示されます。
メモ
ハンドセットが正しく置かれていないと、送信終了後に「ピロピロピロ・・・」という警告音(オフフックアラーム)が鳴ります。警告音が鳴らないように設定することもできます。
メモ
電話を受けてからファクスを受信するには、通信モードを手動受信もしくはFAX/TEL 切替に設定する必要があります。
1.原稿をセットします。

原稿をセットする方法は、「
原稿をセットする方法
」を参照してください。
2.待機状態であることを確認します。

3.電話が着信すると、ハンドセットまたは外付けの電話機の着信音が鳴ります。
4.ハンドセットをあげて、電話をうけます。

[新規宛先]→[ファクス]を押します。

5.相手の声や、「ピー」という信号音を確認します。
相手の声が聞こえたら、ハンドセットを使ってお話しください。オンフックでかけた場合は、こちらの声は相手に聞こえません。ハンドセットを上げてお話しください。原稿を送信する前に、相手にスタートボタンを押すよう伝えてください。
メモ
- ハンドセットを使用している場合に、相手先が応答しない場合は、ハンドセットを戻してください。待機状態に戻ります。
- 送信を開始する前に、読み込み設定を変更することができます。読み込み設定の変更については、「 送信時の原稿読込設定について(解像度/画質など) 」を参照してください。
- 手動送信を中止したい場合は、[終了]を押してください。手動送信が中止されます。
- 通信音量を調節することができます。通信音量の調節については、「 音量の変更方法 」を参照してください。
6.
(スタート)を押します。

ハンドセットをあげていた場合は、コードを正しい位置にしてハンドセットを戻します。

読み込みが開始され、同時に送信します。
送信中、メッセージエリアには受付番号や宛先の電話番号、および読み込み中のページ番号が表示されます。
メモ
ハンドセットが正しく置かれていないと、送信終了後に「ピロピロピロ・・・」という警告音(オフフックアラーム)が鳴ります。警告音が鳴らないように設定することもできます。