対処方法 |
1. |
排紙トレイに紙がつまっている場合、詰まっている用紙を取り除きます。 |
 |
2. |
手差しトレイに紙がつまっている場合、つまっている用紙を取り除きます。
【重要】
※ |
つまった用紙が簡単に取り除けない場合は、無理に引っぱらずに次の手順に進んでください。 |
|
|
3. |
給紙カセットを引き出します。 |
 |
4. |
つまっている用紙を取り除きます。
【重要】
※ |
つまった用紙が簡単に取り除けない場合は、無理に引っぱらずに次の手順に進んでください。 |
|
 |
5. |
給紙カセットをセットします。 |
|
6. |
操作音が止まったら操作パネル(1)を上げ、カートリッジカバー(2)がロックされる位置まで開けます。
※ |
操作パネル部は前面の取っ手を持って、止まるまでいっぱいに開けます。 |
|
 |
7. |
ドラムカートリッジを本体から取り出します。
※ |
ドラムカートリッジを矢印(1)の方向に止まるまで押してから、まっすぐ上に取り出します(2)。 |
|
 |
ドラムカートリッジを取り出し、本体内側につまっている用紙を取り除きます。 |
 |
取り出したドラムカートリッジに用紙がつまっている時は、無理に引っぱらずに「ドラムカートリッジ内の紙詰まり対処方法」を参照してください。 |
|
【重要】
内部のドラムを手で触れたり、傷を付けたりすると、印字品質が低下します。絶対に手で触れたり、ドラム保護シャッターを開けないでください。また、センサーなど指示された以外の部分は、持ったり、触れたりしないでください。故障の原因となることがあります。 |
 |
【重要】
ドラムカートリッジは、絶対に直射日光や強い光に当てないでください。 |
 |
【重要】
電気接点部は、持ったり触れたりしないでください。故障の原因になることがあります。 |
 |
【重要】
転写ベルトは、持ったり触れたりしないでください。印字品質が低下します。また、ドラムカートリッジメモリに衝撃を与えたり、磁気を近づけたりしないでください。故障の原因になることがあります。
|
 |
8. |
ドラムカートリッジを保護袋に入れます。 |
 |
9.
|
緑色のロック解除レバーを(1)の方向へ押しながら、つまっている用紙を(2)の方向へ取り除きます。 |
 |
10. |
ドラムカートリッジを保護袋から取り出します。 |
 |
11. |
ドラムカートリッジを両手で持ち、本体に取り付けます。
※ |
ドラムカートリッジの三角マークを(1)のように本体の三角マークに合わせて差し込みます。 |
|
 |
ドラムカートリッジを矢印(2)のように手前に倒してロックします。 |
 |
【重要】
ドラムカートリッジは右図のような状態になるまでに確実にロックしてください。 |
 |
12. |
カートリッジカバーと操作パネル部を閉めます。 |
|
カートリッジカバーを閉めても紙詰まりのメッセージが消えないときは、まだ用紙の断片などが内部に残っている可能性があります。再度プリンタの各部を点検し、つまっている用紙を完全に取り除いてください。 |
対処方法 |
1. |
フェイスアップカバーを開けます。 |
 |
2. |
定着ユニットの左右にある緑色のロック解除レバーを手前に倒します。 |
 |
3. |
つまっている用紙を取り除きます。 |
|
4. |
操作パネル部とカートリッジカバーを開けます。
※ |
操作パネル部は前面の取っ手を持って、止まるまでいっぱいに開けます。 |
|
 |
5. |
ドラムカートリッジを本体から取り出します。
※ |
ドラムカートリッジを矢印(1)の方向に止まるまで押してから、まっすぐ上に取り出します(2)。 |
|
 |
 |
取り出したドラムカートリッジに用紙がつまっているときは、無理に引っぱらずに「ドラムカートリッジ内の紙詰まり対処方法」を参照してください。 |
|
【重要】
内部のドラムを手で触れたり、傷を付けたりすると、印字品質が低下します。絶対に手で触れたり、ドラム保護シャッターを開けないでください。また、センサーなど指示された以外の部分は、持ったり、触れたりしないでください。故障の原因になることがあります。 |
 |
【重要】
ドラムカートリッジは、絶対に直射日光や強い光に当てないでください。 |
 |
【重要】
電気接点部は、持ったり触れたりしないでください。故障の原因になることがあります。 |
 |
【重要】
転写ベルトは、持ったり触れたりしないでください。印字品質が低下します。また、ドラムカートリッジメモリに衝撃を与えたり、磁気を近づけたりしないでください。故障の原因になることがあります。 |
 |
6. |
ドラムカートリッジを保護袋に入れます。 |
|
7.
|
緑色のロック解除レバーを(1)の方向へ押しながら、つまっている用紙を(2)の方向へ取り除きます。 |
 |
【重要】
上記までの操作で用紙がつまっていなかった場合、手順8-10を行わずに、手順11以降に従って用紙を取り除いてください。
また、その際、本体のカートリッジカバーは絶対に閉めないでください。復旧困難な紙詰まりの原因になることがあります。
定着器内の紙詰まりを取り除いたら、手順7-9を行ってドラムカートリッジをセットしてください。 |
8. |
ドラムカートリッジを保護袋から取り出します。 |
 |
9. |
ドラムカートリッジを両手で持ち、本体に取り付けます。
※ |
ドラムカートリッジの三角マークを(1)のように本体の三角マークに合わせて差し込みます。 |
|
 |
ドラムカートリッジを矢印(2)のように手前に倒してロックします。 |
 |
【重要】
ドラムカートリッジは右図のような状態になるまでに確実にロックしてください。 |
 |
10. |
カートリッジカバーと操作パネル部を閉めます。
※ |
カートリッジカバーを閉めても紙詰まりのメッセージが消えないときは、次の手順に進んでください。 |
|
|
|
電源プラグを電源コンセントから抜いてから、アース線をアース線端子から取り外します。 |
|
【注意】
使用中は定着器周辺が高温になっています。以降の手順を行うときは、定着器が完全に冷えてから作業を行ってください。
定着器が高温のまま触れると、やけどの原因になることがあります。 |
 |
12. |
定着ユニットの左右にある緑色のロック解除レバーを元に戻します。 |
 |
13. |
フェースアップカバーを閉めます。 |
 |
14. |
本体背面にある2つのロック解除レバーを矢印の方向に回し、ロックを解除します。 |
|
15. |
定着器の取っ手を持ち、取り外します。 |
 |
【注意】
定着器は約1.5kgあり、奥側が重くなっています。定着器を持つときは、取っ手をしっかりと持ってください。足などの上に落とすとけがの原因になることがあります。 |
 |
16. |
サブ出力トレイを開けます。 |
 |
17. |
定着ユニットの左右にある緑のロックレバーを手前に倒しロックを解除します。 |
 |
18. |
つまっている用紙を取り除きます。
【重要】
用紙が定着ローラに完全に巻き付いていて用紙が取り除けない場合は、お近くのキヤノン販売店またはキヤノンお客様相談センターにご連絡ください。
|
|
19. |
定着ユニットにある緑色のロック解除レバーを元の位置に戻します。 |
 |
20. |
サブ出力トレイを閉じます。 |
 |
21. |
定着器の取っ手を持ち、しっかりと奥まで取り付けます。 |
 |
22. |
2つのロック解除レバーを矢印の方向に回し、ロックします。 |
|
23. |
すべての接続ケーブルや電源コードを接続します。 |
24. |
アース線を専用のアース線端子へ、電源プラグを電源コンセントへ接続します。 |
電源プラグを接続しても紙詰まりのメッセージが消えないときは、まだ用紙の断片などが内部に残っている可能性があります。再度プリンタの各部を点検し、つまっている用紙を完全に取り除いてください。 |