対処方法
次のことを確認してください。
特定の相手先からのファクスのみ受信できないときは、「受信スピードを変更してみましょう」、「ECM受信をする設定になっていますか?」を先にお試しください。
電話線が正しく接続されているか確認してください。電話線の接続方法については「
電話回線を接続する
」を参照してください。
通常、受信したファクスはすぐにプリントされますが、受信中に用紙やトナーがなくなったり、紙づまりなどが起こると、本製品はプリントしていないページを自動的にメモリに保存し、<受信データをプリントできません。>と問題を知らせるエラーメッセージを表示します。
ファクス受信中に発生した問題が解決すると、メモリに蓄積されたファクスが自動的にプリントされます。ディスプレイに表示されているメッセージを確認し、対処を行ってください。詳細については、「
ディスプレイに<受信データをプリントできません。>と表示され受信データが出力されない
」をご参照ください。
自動受信するには、<受信モード選択>で<自動受信>、<FAX/TEL切替>または<留守TEL接続>に設定します。<留守TEL接続>に設定してある場合は、留守番電話機が本製品に接続され、応答メッセージが適切に録音された状態で電源が入っているか確認してください。受信モードについては「
使い方にあった受信モードを選択する
」を参照してください。
<初期設定/登録>メニューの<システム管理設定> → <通信管理設定> → <メモリ受信設定>が<ON>になっているときは受信したファクスはメモリに保存され、プリントされません。プリントするには、次の手順に従ってください。
1.
(メインメニュー)を押します。

2. マルチキー(右)を押して<初期設定/登録>を選択します。

3. [
] 、 [
] または
(ホイール)を使って<システム管理設定>を選択し、[OK]を押します。



システム管理部門IDとシステム管理暗証番号の入力画面が表示された場合は、
〜
(テンキー)を使ってシステム管理部門IDとシステム管理暗証番号を入力したあと、
(認証)を押します。




4. [
] 、 [
] または
(ホイール)を使って<通信管理設定>を選択し、[OK]を押します。




5. [
] 、 [
] または
(ホイール)を使って<メモリ受信設定>を選択し、[OK]を押します。



メモリ受信の暗証番号が設定されている場合は、
〜
(テンキー)を使って番号を入力したあと、[OK]を押します。



6. [
] 、 [
] または
(ホイール)を使って<OFF>を選択し、[OK]を押します。



メモリに保存されている文書がプリントされます。

7.
(メインメニュー)を押してメインメニュー画面に戻ります。

工場出荷時に受信スタートスピードは33600 bpsに設定されていますが、相手のファクス機や回線の状態によっては受信できないことがあります。<初期設定/登録>の<システム管理設定> → <通信管理設定> → <ファクス設定> → <受信スタートスピード>で受信スピードを少しずつ下げてみてください。

<33600bps>から<14400bps>、<9600bps>、<7200bps>、<4800bps>、<2400bps>の順にスピードを下げて、調整してください。

工場出荷時はECM受信機能がONに設定されています。相手のファクス機によってECM受信が使えないものもあります。<初期設定/登録> → <送信/受信仕様設定> → <ファックス設定> → <受信機能設定> → <ECM受信>を<OFF>にして送信してみてください。<OFF>になっていて受信できない場合は、<ON>にしてお試しください。
