インクカートリッジのリサイクルを読んで学ぼう|インクカートリッジのさまざまな回収方法について

環境博士
キヤノンでは郵便局やお店、学校などを通じて、
使い終わったインクカートリッジの回収をすすめているのじゃ。そのうちのいくつかを紹介するぞ!

① 郵便局や自治体で集める「インクカートリッジ里帰りプロジェクト」

シン(森)くん
あ、この箱見たことある!
環境博士
これは「インクカートリッジ里帰りプロジェクト」の回収箱。全国で3,600以上の郵便局や自治体においてあるのじゃ。
このプロジェクトはプリンターメーカー6社共で行っておる。この箱で回収したインクカートリッジは、プリンターメーカーごとに一つひとつ仕分けされた後、それぞれのメーカーできちんとリサイクルされるのじゃ。
それに、「インクカートリッジ里帰りプロジェクト」では、国連環境計画(UNEP)にも寄付しているのだ。このお金はUNEPが行う環境保護活動に活用されているのだぞ。
里帰りプロジェクト

② 学校で集める「ベルマーク運動」

環境博士
キヤノンは使用済みカートリッジに回収と通じたベルマーク運動にも参加しておるぞ。
使い終わったカートリッジを学校単位で集めてキヤノンに送付すると、ベルマークの点数がもらえるのじゃ。この点数が1点1円となって、学校の教材などを買うために使ったりすることができるのだ。そうして使ったお金の約1割はベルマーク財団に寄付されて、へき地学校や特別支援学校、また途上国の子どもたちのために使われているのだぞ。
ベルマークロゴ
  • この運動はベルマーク教育助成財団に登録されている学校のみが対象となります。

③ 回収拠点への持ち込みや回収専用箱の利用

環境博士
キヤノンでは、1996年からインクカートリッジのリサイクルを実施しておるぞ。
回収されたインクカートリッジは材料ごと分けられて、再生材料や燃料としてふたたび利用されているのだ。埋め立てて捨てたりせずに、全部リサイクルをしているのじゃ。
再生材料の一部は、もう一度新しいインクカートリッジ製品として再利用されたりもしているのだ。そういうリサイクルを「クローズド・ループ・リサイクル」というのじゃ。
また、そのほかでは製品を積んでおく台(パレット)や、部品を回収するときに使う箱などに再利用されているぞ。
リサイクルボックスの画像

さいごに

このページのトップへ