レンズを変えると、撮れる写真が変わる。
一眼レフカメラならではの魅力です。
ここでは、キットレンズの次に
おすすめの6本を紹介。
新しい写真の世界を楽しんでください。
EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM
背景があまり写り
込まず
状況が
伝わりづらい
写真に。
EF-S10-18mm F4.5-5.6 IS STM
目の前の風景を
広く撮れるから、
いつもとひと
味違う写真に。
EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM
背景のボケ具合が
小さいため
テーブル奥の料理も
くっきりと写っています。
EF50mm F1.8 STM
キットレンズと比べて、
背景が大きくぼけています。
手前の料理をより印象的に写せています。
キヤノンが世界で初めて実用化に成功した超音波モーター
USM(Ultrasonic Motor)をチップ状に薄型化。
小型・軽量化を達成しながら、高速オートフォーカスを実現。
なめらかにピントが合わせられるため、動画撮影時も活躍します。
キヤノンが世界で初めて実用化に成功した超音波モーター
USM(Ultrasonic Motor)をチップ状に薄型化。
小型・軽量化を達成しながら、高速オートフォーカスを実現。
なめらかにピントが合わせられるため、動画撮影時も活躍します。
表示モードボタンを押すことで、「撮影距離表示」、「焦点距離表示」、
「揺れ量表示」の3種類のいずれかを選択して表示。
多彩な情報を確認しながら撮影が楽しめます。
被写体にぐっと
近づいて撮影可能。
大きさをそのまま写せる等倍撮影も楽しめます。
レンズ先端のLEDライトを
活用して、
被写体の細部まで明るく撮影することが
できます。
ピントを合わせられる距離(レンズ先端から被写体まで)は、等倍撮影時で約30mmを実現。被写体に思い切り近寄って、画面いっぱいに撮影できます。
レンズ先端部分に、左右に各1灯ずつのLEDライトを搭載。
被写体の正面から光を照射するため、影を出さずに細部まで明るく撮影できます。両側/片側の切り替えや明るさの強弱を設定することも可能です。
レンズ名の読み方を知っておくと、レンズの特長が一目で読み取れます。
EOSのレンズには、大きく分けて2種類のレンズがあります。
「焦点距離」と呼ばれ、この数値が小さいほどより広い範囲が写り(広角)、大きいほど遠くのものをより大きく写せます(望遠)。
レンズの明るさを示します。この数値が小さいほど明るいレンズ(大口径レンズ)であり、大きなボケ味が楽しめたり、薄暗い場所での撮影に強いなど、さまざまなメリットがあります。また、「F3.5-5.6」のように表記されているレンズは、ズームによって開放F値も変動することを示しています。
手ブレ補正機構/ISユニットを搭載したレンズであることを示します。夕暮れ時や薄暗い室内、ストロボ発光が禁止されている場所での撮影など、手ブレが起こりやすいシーンでも、手ブレを抑えて撮影できます。
STMと表記されている場合は、静音&スムーズなオートフォーカスを実現するステッピングモーター搭載レンズであることを示します。USMと表記されている場合は、すばやく被写体にフォーカスできる超音波モーター搭載レンズであることを示します。
APS-Cサイズのセンサーを搭載したデジタル一眼レフカメラのみに対応したレンズ。フルサイズの一眼レフカメラには使えません。
すべてのEOSシリーズに対応したレンズです。APS-Cサイズのセンサーを搭載したデジタル一眼レフカメラにも装着することができます。
EOS 7D Mark II、EOS 7D、EOS 80D、EOS 70D、EOS 60D、EOS 60Da、EOS 50D、EOS 40D、EOS 30D、EOS 20D、EOS 20Da、EOS 9000D、EOS 8000D、EOS Kiss X9i、EOS Kiss X9、EOS Kiss X8i、EOS Kiss X7i、EOS Kiss X7、EOS Kiss X6i、EOS Kiss X5、EOS Kiss X4、EOS Kiss X3、EOS Kiss X2、EOS Kiss X80、EOS Kiss X70、EOS Kiss X50、EOS Kiss F、EOS KissデジタルX、EOS KissデジタルN、EOS Kissデジタル
APS-Cサイズのセンサーを搭載したデジタル一眼レフカメラでは、EFレンズを装着した場合、レンズの焦点距離イメージがフルサイズのセンサーを搭載した一眼レフカメラと比べて約1.6倍になります。
レンズの焦点距離が短いと画角(撮れる範囲)が広くなり、焦点距離が長いと画角が狭く、被写体が大きく写ります。
※( )内の数値は、35mm判換算の焦点距離です。