EOS Kiss X10 | 簡単操作

グラフィカルでわかりやすい、ビジュアルガイド。

わかりやすい説明画面とガイドでカメラが撮影をサポート。各撮影モードの効果が、写真やイラストでグラフィカルに表示されるので直感的に操作できます。画面表示は従来のものも選べます。

[撮影モードガイド]

写真作例を表示しながら撮影モードの選択をわかりやすくガイド。
***

[メニュー表示]

メニュー画面のトップで設定できる項目を簡潔に表示。
***

各撮影モードで、どんな写真が撮れるのか一目瞭然[撮影モードガイド]

モードダイヤルをまわして撮影モードを変えたとき、液晶画面に表示されるガイドです。選んだモードでどのような写真が撮れるのかを、実際の作例を用いて視覚的に表示。特長がすぐに理解できます。

モードダイヤルでAvに合わせると
図:撮影モードガイド
液晶画面にAvモードの説明が表示されます。
図:撮影モードガイド

応用モードの数値も、直感的に変更できる[撮影画面表示]

機能やモードの説明を、イラストや写真でグラフィカルに表示。むずかしいイメージのある応用モードでの撮影も、画面に表示されるイラストを見れば「この数値にすると写真がどう変わるのか」が一目瞭然。直感的に数値を選べます。数値はタッチで選択できます。

  • 従来の画面表示を選ぶこともできます。
図:応用モード
図:応用モード

かんたんに撮影できるモードが充実。

気軽に撮るか、こだわって撮るか。自分のお好みのスタイルの撮影を選べるのがモードダイヤルです。選ぶだけでキレイに写真が撮れるカジュアルなモードを集めた「かんたん撮影ゾーン」と、シャッタースピードや絞りなどを設定して自分のイメージどおりの撮影を楽しむ「応用撮影ゾーン」に分かれています。

モードダイヤル
写真:モードダイヤル

おまかせでキレイに撮れるモードがいろいろ[かんたん撮影ゾーン]

「かんたん撮影ゾーン」のモードは、シャッター速度や絞り数値といった設定はカメラにおまかせ。シャッターを押すだけで、かんたんに撮影が楽しめるモードばかりです。

アイコン:シーンインテリジェントオートシーンインテリジェントオート

シャッターを押すだけでキレイに撮れる"全自動"モード。カメラが色や明るさ、状況など、周囲の状況を的確に判断して、どんなシーンでも適切な画づくりを実行。たとえば被写体が人物であることを見分けると、人の顔をより自然な肌色に、風景なら青空や緑をより鮮やかに仕上げます。

例えば、こんなシーンを自動判別してキレイに仕上げます。
icon 人物
顔に露出を合わせ、健康的でよりナチュラルな肌色を再現。
写真:シーンインテリジェントオート:人物 作例
icon 風景
青空や緑を鮮やかに写します。近くから遠くまで、写真全体にピントを合わせられます。
写真:シーンインテリジェントオート:風景 作例

クリエイティブアシストで、写真をあなた好みに。

専門的な知識がない方も、[背景ぼかし]や[明るさ][コントラスト]といったわかりやすいメニュー項目を選び、効果レベルを設定するだけで、お好みのトーンの写真を撮影できます。設定時は液晶モニターに仕上がりイメージを表示。効果の目安があらかじめわかるので便利です。

クリエイティブアシストはシーンインテリジェントオートからワンタッチで起動が可能。ライブビュー撮影時であれば、実際の効果を確認しながら撮影が可能です。

***
クリエイティブアシストモード
項目 クリエイティブアシスト上の表記 M/Av/Tv/Pのパラメータ
背景 背景 ぼかす~くっきり 絞り
明るさ 明るさ 暗く~明るく 露出補正
コントラスト コントラスト 弱い~強い ピクチャースタイル(コントラスト)
鮮やかさ 鮮やかさ すっきり~鮮やか ピクチャースタイル(色の濃さ)
色あい 色あい 色合い①(ブルー/アンバー)、色合い②(マゼンタ/グリーン) ホワイトバランス
モノクロ モノクロ フィルター OFF/白黒/セピア/青/紫/緑

好みのプリセットフィルターから選べる。

パラメーターの設定変更だけでなく、プリセットから効果を選択することもできます。

プリセットフィルター

撮影後でもクリエイティブアシストが可能。

色温度や顔検出などの撮影情報から、カメラがおすすめのフィルターを自動で提案。3つまで「お気に入り」登録できます。

AUTOフィルター

アイコン:スペシャルシーンスペシャルシーン(SCN)

風景や料理、キッズなど、シーンや被写体に応じてモードを選ぶと、自動的により適切な設定に切り替わります。選択できるモードは全12種類。HDR逆光補正以外のすべてのモードで明るさの調節(露出補正)が可能です。

  • 画像はイメージです。
アイコン:ポートレートポートレート
背景を大きくぼかして撮れるので、撮りたい被写体の表情を際立たせて撮影できます。
写真:ポートレート 作例
アイコン:美肌美肌
肌をきめ細かくなめらかに表現します。美肌効果は5段階で設定できます。
写真:美肌 作例
アイコン:風景風景
近くから遠くまで、全体をくっきり描写できるので風景の撮影に適します。青空や緑がより鮮やかに仕上がります。
写真:風景 作例
アイコン:キッズキッズ
被写体が動いてもピントを合わせ続け、速いシャッター速度で撮影できます。肌の色が健康的に仕上がるので、子どもの撮影に適しています。
写真:キッズ 作例
アイコン:クローズアップクローズアップ
子どもの手足や花など、小さな被写体にぐっと近づいて、大きく写せます。美しく大きなボケ味が楽しめます。
写真:クローズアップ 作例
アイコン:料理料理※1
明るく、色鮮やかに、料理をおいしそうに撮影できます。赤みを強めたいときは「暖色」側に、弱めたいときは「寒色」側に調整することも※2
写真:料理 作例
  • ※1
    人物が写り込むと、肌色が適切な色合いにならない場合があります。
  • ※2
    ストロボ発光時は、「色あい」の設定が標準設定に切り換わります。
アイコン:キャンドルライトキャンドルライト
誕生日パーティーやハロウィン、クリスマスなどのイベントで大活躍。キャンドルが灯るシーンで起こりやすい明るさのばらつきを抑え、雰囲気のある一枚が残せます。
写真:キャンドルライト 作例
  • ライブビュー撮影時は、設定できません。
アイコン:夜景ポートレート夜景ポートレート
夜景を背にした人物撮影に便利。夜の街並みやイルミネーションなどの夜景を写しつつ、手前の人物もキレイに写せます。
写真:夜景ポートレート 作例
  • 三脚の使用をおすすめします。
アイコン:手持ち夜景手持ち夜景
手持ちでもブレずに夜景を撮影できます。一度シャッターボタンを押せば、手ブレしにくいシャッター速度で4枚を連続撮影して自動で合成。三脚なしでも夜景が明るくキレイに仕上がります。
写真:手持ち夜景 作例
  • 記録画質はJPEGとなります。RAW+JPEG(ラージ/ファイン)またはRAWが設定されている場合は、JPEG(ラージ/ファイン)で記録されます。
アイコン:HDR逆光補正HDR逆光補正
逆光シーンでの撮影に。明暗差の大きなシーンでも写真全体を適切な明るさに写せます。一度シャッターボタンを押すだけで、露出アンダー、標準、露出オーバーの3枚を自動で連続撮影して合成。白トビ・黒つぶれを抑えた写真に仕上げます。
写真:HDR逆光補正 作例
  • 記録画質はJPEGとなります。RAW+JPEG(ラージ/ファイン)またはRAWが設定されている場合は、JPEG(ラージ/ファイン)で記録されます。
アイコン:集合写真集合写真
失敗できない集合写真も、このモードを選択するだけで、手前の人から奥の人までピントが合い、ブレのない一枚をかんたんに撮影できます。
写真:集合写真 作例
アイコン:スポーツスポーツ
動く被写体に自動でピントを合わせ続け、最高約5コマ/秒で連写できます。運動会の撮影には、このモードがオススメ。
写真:スポーツ 作例

アイコン:クリエイティブフィルタークリエイティブフィルター

[ラフモノクロ][トイカメラ風][水彩風]などのフィルター効果をかけることで、さらにアレンジ色の強い個性的な写真が撮れます。光学ファインダー撮影とライブビュー撮影のどちらでも利用でき、仕上がりのイメージを確認しながら撮影できます。フィルター効果は撮影後にかけることも可能です。

  • 記録画質がRAW、RAW/JPEG(ラージ/ファイン)のときや、AEB、ホワイトバランスブラケティング、マルチショットノイズ低減機能を設定しているときは確認できません。
アイコン:ラフモノクロラフモノクロ
ざらついた印象の白黒写真に。コントラストの調整で、メリハリの強さも変えられます。
写真:ラフモノクロ 作例
アイコン:ソフトフォーカスソフトフォーカス
やわらかい感じの写真に。ぼかし具合の調整で、やわらかさを変えられます。
写真:ソフトフォーカス 作例
アイコン:魚眼風魚眼風
魚眼レンズで撮影したような、タル形にゆがんだ写真に。ゆがみの強さを調整できます※1
写真:魚眼風 作例
アイコン:水彩風水彩風
水彩画のような写真で、やわらかい感じの色彩に。色の濃度を変えることができます※2
写真:水彩風 作例
アイコン:トイカメラ風トイカメラ風
トイカメラのような独特な色調に。暖色系または寒色系に色を調整することもできます。
写真:トイカメラ風 作例
アイコン:ジオラマ風ジオラマ風
ジオラマ(ミニチュア)風の写真に。くっきり見せたい部分が選べます。
写真:ジオラマ風 作例
アイコン:HDR 絵画調標準HDR 絵画調標準※3
コントラストを抑えて、絵画のような仕上がりに。
写真:HDR 絵画調標準 作例
アイコン:HDR 油彩調HDR 油彩風※3
被写体の輪郭を強調し、油絵のように仕上げます。
写真:HDR 油彩風 作例
アイコン:HDR ビンテージ調HDR ビンテージ調※3
被写体の輪郭を強調し、明るさを暗くすることで古い写真のように仕上げます。
写真:HDR ビンテージ調 作例
アイコン:HDR 油彩調グラフィック調HDR グラフィック調※3
鮮やかなグラフィックアートのような仕上がりに。
写真:HDR グラフィック調 作例
  • ※1
    効果の度合いによって画面周辺がカットされる場合があります。また画面中央部を拡大させて魚眼風効果をつくっているため、記録画素数の少ない設定で処理を加えると、画面中央付近の画素数が少なくなり、ぼやけた印象になる場合があります。
  • ※2
    被写体の立体感を強調し、油絵のような仕上がりに。効果の調整で、コントラストや彩度を変えられます。
  • ※3
    アイコン:クリエイティブフィルターモード時のみ選択できます。また、撮影後の画像には使用できません。

慣れてきたらチャレンジ[応用撮影ゾーン]

カメラに慣れてきたら、設定の変更にもチャレンジを。シャッター速度や絞り数値など、さまざまな設定を自由に組み合せることで、自分のイメージ通りの写真を撮影することができます。

アイコン:絞り優先AE絞り優先AE

光を取り込む量(絞り値)を変更できます。数値を小さくすると背景が大きくぼけ、大きくすると遠くまでくっきり写せます。
写真:絞り優先AE 作例

アイコン:シャッター優先AEシャッター優先AE

シャッター速度を変えることで、動きの速い被写体の写り方をコントロールできます。速度を速めると動きを止められ、遅くすると流動感が出せます。
写真:シャッター速度優先AE 作例

アイコン:プログラムAEプログラムAE

シャッターを半押しすると、カメラが適切な明るさを保てるシャッター速度と絞り値の組み合せをいくつかピックアップ。組み合せによって背景のぼけ方や動きの止まり方が異なるので、よりイメージに近い設定を選んで撮影できます。
写真:プログラムAE 作例

アイコン:マニュアル露出マニュアル露出

シャッター速度、絞り数値など、すべて自分で設定可能。自分好みの画づくりが楽しめます。
写真:マニュアル露出 作例
  • 画像はイメージです。