35mmフルサイズ 約2620万画素・
新開発CMOSセンサーを搭載。
高画素化を達成しつつも、
高感度と低ノイズを実現するなど、
さらなる高画質を追求しました。
EOS 6D Mark IIで、
新しい写真の世界を存分に写しとってください。
35mmフィルムと同等の画面サイズのCMOSセンサー。その面積は、APS-Cサイズの約2.5倍の面積です。
センサーが大型であるほど画質が高まる理由。それは、センサーが大きいと光の情報をより多く取り込むことができるからです。また、同じ画素数であれば、一つひとつの画素サイズを大きくできることもメリット。光を受け止める画素のサイズが一つひとつ大きくなると、その分光を敏感にキャッチできるため、高画質な写真に仕上げられます。EOS 6D Mark IIのセンサーは、約2620万画素に高画素化しながらも、数々の新技術を採用。画素数アップと高画質化の両立を実現しています。
一つひとつの画素をバケツに、CMOSセンサーの
大きさをバケツの開口部の面積とたとえた場合
床面積が5倍なら、光の容量も5倍!
貯められる光も5倍!!
- 感度が向上
- バケツの開口部=センサーの受光面積。開口部が広ければ広いほど、より短時間で多くの光を集めることができ、高感度に強いカメラといえます。
- ダイナミックレンジが拡大
- バケツの容量が大きい分だけ、より多くの光を、あふれさせることなく集めることが可能。より自然で滑らかな階調表現を実現します。
- ※ ダイナミックレンジとは、再現できる明暗の幅広さを示す指標です。
- S/N比が向上
- 同じだけノイズが混入した場合、多くの光をためた方が、相対的にノイズの影響が低減。画素サイズが小さいと、一般的にS/N比も低下します。
- ※ S/N比とは、映像信号の純度を示す指標のひとつ。S/N比が高いほどノイズが少なく、高画質といえます。
フルサイズなら、レンズに記載された焦点距離通りの画角で撮影することが可能。広角レンズならではの表現力を活かした写真表現が楽しめます。
広角レンズ
ダイナミックに切りとった一枚が楽しめる広角レンズ。APS-Cサイズによる写真よりも、風景の奥行きや広がりが表現されていることがわかります。
- EF16-35mm F4L IS USM
169,400円(ケース・フード付き、税込) - 画面の隅々までシャープに描写し全域で高解像感・高画質を実現。広角ズームレンズながらも、シャッター速度換算で4段分※1の手ブレ補正も搭載しました。ガラスモールド非球面レンズを3枚、UDレンズを2枚採用、歪曲収差や像面湾曲などを大幅に抑制します。防塵・防滴構造※2やフッ素コーティングを最前面・最後面に施したことで、優れた耐久性とメンテナンス性の向上を実現しています。
- ※1 CIPAガイドライン準拠/焦点距離35mm、EOS-1D X使用 ※2 別売のキヤノンPROTECTフィルターの装着が必要です。
- ※ 防塵・防滴性能を発揮させるため、カメラ本体に装着する必要があります。
- ※ 防塵・防滴に配慮した構造になっていますが、砂塵や水滴などの侵入を完全に防ぐことはできません。
フィッシュアイレンズ
独創的な表現が楽しめるフィッシュアイレンズ。フルサイズなら、円形に写すことのできる全周魚眼による表現が可能です。
- EF8-15mm F4L
フィッシュアイ
165,000円(ケース・フード付き、税込) - フルサイズセンサーで、全周魚眼と対角線魚眼を実現した世界初※のフィッシュアイズームレンズ。最短撮影距離は0.15m。UDレンズと高精度ガラスモールド非球面レンズの採用により、高解像・高コントラストな高画質を実現。高い防塵・防滴性能※と耐久性も持ち合わせています。
- ※ 一眼レフカメラ用交換レンズとして。
2010年8月23日現在、キヤノン調べ。 - ※ ほこりや水滴の浸入を完全に防ぐものではありません。防塵・防滴性能を発揮させるため、カメラ本体に装着する必要があります。
センサーサイズが大きい方が、ボケ味の表現力は有利になります。EOS 6D Mark IIは、APS-Cサイズと比べて美しく滑らかなボケ味を実現。大口径レンズで撮影することで、よりその表現力を楽しめます。
フルサイズといえば、高画質が大きな魅力。階調性にも優れ、小さなセンサーサイズのカメラでは描けない被写体のディテールや微妙な色彩もしっかりと写しとることができます。
高ISO感度においても、低ノイズかつクリアな描写を実現。映像エンジンDIGIC 7の高度なノイズ低減処理との連携で、常用ISO感度100~40000(拡張ISO102400)を達成しています。また、感度拡張が可能なため、ISO50(L)、ISO51200(H1)、ISO102400(H2)相当の設定で撮影することもできます。
※ ISO感度は、すべて推奨露光指数です。