2017年4月3日2020年10月23日
目次
○ スマホで撮った写真ではボケない?
○ SNSで際立つ、「ボケ」を効果的に使った写真
○ 一眼を使って背景をぼかすテクニック
○ 慣れてきたら試してみたい「単焦点レンズ」
○ 初心者でも、きれいなボケ表現が自由自在。最新おすすめカメラ
背景をぼかしたポートレート(焦点距離:100mm / F値:3.5 / シャッター速度:1/125秒)
上の写真のように、背景がきれいにボケて、被写体が浮き出たような写真を見かけたことがあると思います。こうやって背景がボケていると、被写体が引き立って、はっと目に留まる写真になりますよね。写っているすべてのものにピントが合って見える写真に比べて、ふんわりと柔らかい印象を与えてくれます。
じつはこうした写真は、一眼レフカメラやミラーレスカメラといったカメラなら簡単に撮ることができるんです
一眼レフカメラで撮影(焦点距離:28mm / F値:3.5 / シャッター速度:1/20秒)
スマホで撮影
スマホで簡単に背景がボケた写真を撮れればいいですが、スマホのカメラはその性質上、背景がキレイにボケた写真を撮るのが得意ではありません。
スマホの画像加工アプリを使うことでボケ味を演出することは可能です。しかし、画像加工アプリは、基本的には「撮った画像を後からぼかし加工する」もの。一眼で撮ったような自然なボケ方にはならないことが多いです。
SNSにあがっている写真の多くは、スマホで撮影された気軽な写真。そんななか、一眼を使って背景がキレイにボケた写真をアップすれば、「いいね」やシェアをたくさんもらえるようになるかもしれません。
それでは、どうすれば一眼でキレイに写真をぼかすことができるのか、押さえておきたいテクニックを見ていきましょう。これから一眼を買う人も、すでに持っている人も、覚えておきたいポイントは大きく3つあります。
撮影者・被写体・背景の関係
被写体と背景の間の距離が長いほど、背景はボケやすくなります。人を撮るなら、狭い室内よりも、より背景に奥行きのある屋外のほうが簡単にボケさせることができ、また室内であっても壁から離れてもらうことでキレイにぼかしを演出することができます。
望遠レンズで撮影した、背景のボケた写真
今ついているレンズがズームレンズの場合、そのレンズで一番遠くを撮れる状態までズームをして撮影しましょう。1で説明した通り、カメラと被写体の距離が近いほど、背景はボケやすくなります。近くのものはついついズームを引いた状態で撮ってしまいがちですが、そこをぐっと我慢して望遠側にして自分が下がって撮ることで、キレイに背景がボケるようになります!
この時、より遠くまでズームができる「望遠レンズ」を使うことで、背景はさらにボケやすくなります。ここも一眼ならではのポイントで、スマホではレンズを取り替えることはできませんが、一眼レフやミラーレスなら様々なレンズに取り替えることができます。
(→レンズの選び方・後編)
Av(絞り優先)モードでF値を調整
普段スマホで写真を撮っている人には馴染みがないかも知れませんが、カメラには、「絞り(F値)」というレンズに入る光の量を調節する機能があります。この「F値」を小さくすると、背景がボケやすくなり、逆に大きくすることで全体的にくっきりとピントが合うようになるというものです。
(→F値とは)
数値をいじるというと、ちょっと難しそうに聞こえるかもしれませんが、カメラのダイヤルを回して数値を選ぶだけの操作です。
モードをAv(絞り優先)モードにすればF値以外の設定は基本的にカメラ側で適切な状態に設定してくれるので、ボケ具合だけに集中して撮影することができます。
ここまでのポイントをまとめると、
① 被写体にはぐっと近づく。
② 被写体と背景の距離を遠くする。
③ レンズは一番ズームした状態にする。
④ Av(絞り優先)モードにしてF値を一番小さくする。
この4つを意識すれば、キレイにボケた写真を撮れるようになりますよ!
最後に、ボケ写真に慣れてきた人にオススメのレンズをご紹介します。それは「単焦点レンズ」です。単焦点レンズはズームレンズと違い、一本のレンズで寄ったり引いたりすることができないのですが、その分「F値」が小さく設定できるため、非常にボケやすいレンズです。ミラーレスカメラには「パンケーキレンズ」といって、サイズが小さく持ち運びに便利な単焦点レンズが付属している場合もあります。さらにボケ感の強い写真が撮ることができますので、もう一段階レベルを上げたい人はぜひ試してみましょう!
高精度な被写体検出・追尾を可能にするメカニズムによって人物だけではなく動物(犬、猫、鳥)、乗り物(モータースポーツの車、バイク)の検出にも対応しています。
加えて、連写性能はメカシャッター/電子先幕時において最高約15コマ/秒を実現。動き回る小さなお子様やペットとの日常も綺麗に思い出に残すことができます。
バッテリーとSDカードを含めてもわずか約429gと小型・軽量ながら、ホールド感に優れたグリップや撮影構図の幅が広がるバリアングル液晶モニターを搭載。お出かけや旅行などにも気軽に持ち歩いて快適な撮影ができます。
6Kオーバーサンプリングによる高画質な4K UHD 30p記録や、フルHD解像度で120pのハイフレームレート記録にも対応し、写真だけでなく動画も本格的に撮影できるカメラです。