-多灯ストロボ撮影編 -
複数の光を駆使する多灯撮影。
キヤノンのクリップオンストロボなら、
高度なカメラ連携で複雑な多灯撮影が快適に。


表現を追求した作品をつくりたい!
- ①高度なカメラ連携で、
ストロボを手もとでコントロール - ②小型・軽量で
優れた機動力を発揮
①高度なカメラ連携で、 ストロボを手もとでコントロール


スピードライト EL-5を5台使った多灯撮影のワンシーン。Aのストロボは2台を連結し、高所に設置している。一般的には、ストロボ側で設定変更する必要があり、手間と時間がかかる。
キヤノンのカメラとストロボの組み合わせなら、複雑な設定もカメラ側(B)から簡単設定・操作が可能。対応カメラと高度に連携し、複数台のストロボをカメラ側で同時にコントロールできます。そのため、高所に設置したストロボの設定変更も設置したままでOK。さらに電波通信でのワイヤレス撮影時には、センダーストロボでレシーバーのモデリングランプの点灯/消灯ができる機種も。撮影するたびにレシーバーまで移動して手動でストロボを点灯/消灯させる必要がないため、撮影をより快適に進めることができます。また、カメラやストロボに触れることなくスマホで操作完結できるアプリも拡充。ライティングの結果をすぐに確認するなど、作品に集中できる環境をつくることができます。


マルチアクセサリーシュー搭載機種と高度な連携を可能にするスピードライト EL-5。EOS R6 Mark II接続時には、キヤノン製スピードライト初搭載となる数多くの連動機能を実現しています。

②小型・軽量で 優れた機動力を発揮


キヤノンのストロボはプロの要求に応えるモデルでも小型・軽量なので、持ち運びもらくらく。例えばスピードライト EL-5なら、複数台で一般的なモノブロックストロボ約1台の荷物量。しかもモノブロックストロボ1台では一方向からしか発光できませんが、複数台持っていれば多灯撮影が可能です。意図したライティングがどこでもできるのは撮影者にとって非常に大きなメリットです。

関連リンク
-
ストロボって何?
【ストロボの基本】
まずはここから! ストロボは何をするもの? 写真はどう変わる? 種類は? 基本を知ろう。
-
ストロボでできること
【多彩な機能】
基本テクニックやストロボ機能の活用など、知っておきたい知識がもりだくさん! 詳しく知ろう。
-
EOSシステムとスピードライト
キヤノンのストロボ(スピードライト)の特長をご紹介。EOSシリーズとの連携やそのメカニズムを解説。
-
作品に差をつける“上級”表現テクニック
【多灯ストロボ撮影編】
複数の光を駆使する多灯撮影。キヤノンのクリップオンストロボなら、高度なカメラ連携で複雑な多灯撮影が快適に。
-
今日からできる表現テクニック
【人物編】
ポートレート写真がまるでプロのように。人物も背景も魅力的に撮れる、撮影方法を解説します。
-
今日からできる表現テクニック
【物撮り編】
料理や小物が魅力的な写真に早変わり。フリマアプリやSNSに使える撮り方を学ぼう。
-
今日からできる表現テクニック
【屋外撮影編】
意外と知らない屋外での使い方! おすすめの撮影シーンとともに撮り方をご紹介。
-
全商品比較表
キヤノンのスピードライト・マクロライトを機種別、機能別に比較できます。
-
用語集
ストロボ撮影に関する用語をまとめておさらい。今さら聞けない用語もここで再確認しよう。
-
ご購入はこちら
キヤノンオンラインショップへ
-
スピードライトEL-5特長紹介
EL-1の基本性能を継承し、高機能と小型化の両立を実現。キヤノン製スピードライト初となるEOS Rシステム連動機能を多数搭載。
-
スピードライトEL-1特長紹介
約0.9秒の高速チャージと約160回以上の連続発光を実現するフラッグシップモデル。
-
商品ラインアップ
キヤノンのスピードライト・マクロライトのラインアップページ。ここから、各商品の特長を見ることができます。
