
会期 : 2008.10.24 - 2008.12.16
琉球の風土に根ざした祭祀を通じて日本人を探求し続け、多くの写真を残した比嘉康雄氏。
日本に点在する米軍基地を追い続ける中で、1972年に沖縄に居を移した東松照明氏。本展では、東松氏監修のもと、比嘉氏の膨大なネガを見直し、その集大成としてまとめ上げた「琉球の祭祀」と、沖縄復帰前後の米軍基地と日本人とのかかわりをとらえた東松氏の「チューインガムとチョコレートin沖縄」で構成された約160点の作品を展示。
比嘉 康雄
比嘉 康雄
東松 照明
東松 照明
比嘉康雄は、琉球の祭祀を、深く広く掘り下げ、撮り続けてきた写真のトップ・ランナーである。康雄は、1995年の日記に「沖縄の文化の古層を掘り下げることこそ、人間とは何かという普遍性に至るのだと、これも又ほとんどドンキホーテ的に純粋に思い込んでいることは確かである」と書いている。ところが、2000年、康雄は逝去した。享年61歳、トップ・ランナーの突然の死である。
私は、日本の戦後史の特長はアメリカニゼーション、と語ってきた。これまで、日本列島に点在する米軍基地を撮ってきたが、1969年に初めて渡沖、「沖縄に基地があるのではなく基地の中に沖縄がある」といわれた米軍基地を周辺の町を撮った。それから40年が過ぎたいま、国土の0.6%しかない小さな島に、日本列島に点在する米軍基地の75%が集中している。「基地の中に沖縄がある」様相はほとんど変わっていない。(東松 照明)
「日本人の魂の原郷 沖縄久高島」刊行、遺作となる。
比嘉康雄回顧展「光と風と神々の世界」
(那覇市民ギャラリー)のカタログより
[ 著作権について ]
当写真展関連ページに掲載されている写真の著作権は作者に帰属します。
これらのコンテンツについて、権利者の許可なく複製、転用などする事は法律で禁止されています。
写真展の情報・作家メッセージなどは、開催当時の内容を記載しております。予めご了承ください。