オンラインサポートサービス NETEYE(ネットアイ)セキュリティー対策

NETEYE(ネットアイ)接続のセキュリティー
パソコンでのインターネット接続と同様のセキュリティーレベル
ご利用機器とNETEYEのサーバー間の通信はTLS暗号化されたHTTPSもしくはWebDAV+TLSプロトコルを採用。そのためサーバーとのデータ通信は暗号化され、カウンター値やエラーなどの詳細な情報の送受信も安全に行うことができます。さらに、外部から無断でアクセスを要求することはできず、ファイルのダウンロードも機器からの要求により実行。お客さまの管理業務を、パソコンでのインターネット接続と同じレベルのセキュリティー環境で支援します。
- ※暗号化通信をTLS1.0/1.1に設定した場合、ネットアイサーバーへ接続できませんのでご注意ください。
ファームウェア更新後、デフォルトはTLS1.2が使用できるように設定されます。一部機種はユーザーモードにて設定を変更することが可能です。変更する場合はTLS1.2が使用できるように変更してください。 - ※暗号化方式SHA-1での通信は、2020年12月に終了しました。
- ※TLS1.0/1.1を用いた暗号化通信は、2022年9月に終了予定です。
これに伴い、一部製品にてデータ通信ができなくなります。また、市場のセキュリティ状況を鑑みて、今後も通信方法が変わる可能性があります。
ネットアイサーバー通信セキュリティ強化に伴う対応ファームウエアの公開
ネットアイサーバー通信セキュリティ強化に伴い、レーザービームプリンター、大判プリンターの一部機種は、お客様自身でファームウエアを更新いただく必要があります。
対象機種・ファームウエア更新方法・対応期限は、こちらをご参照下さい。

FAQ
NETEYEシステムに関してよくあるお問い合わせ
- Q:外部ネットワークから接続されることはありますか?
- A:接続されることはありません。
外部からの待ち受けポートは一切存在せず、NETEYE通信は常にNETEYE監視装置がリクエスタとなって通信を開始する仕様となっています。 - Q:外部ネットワークからデータを受け取ることはありますか?
- A:データを送信するために必要な送信スケジュールの情報、およびファームウエア自動アップデートサービスを利用する場合のファームウエアデータをインターネット上にあるサーバーより受け取ります。
- Q:受信したデータの改ざんや、ウイルス混入により予期しない動作をする可能性はありますか?
- A:可能性はほとんどありません。
受信したデータはすべて整合性をチェックしており、整合性の取れないデータはすべて破棄する仕様です。また実行可能形式のデータは一切受信しません。 - Q:コピーやスキャン、プリントアウトした画像データが送信される可能性はありますか?
- A:可能性はありません。
- Q:宛先表やボックス/アドバンスドボックスに保存しているデータが送信される可能性はありますか?
- A:可能性はありません。
- Q:通信が集中し、ネットワークトラフィックが増えて業務に影響する可能性はありますか?
- A:影響はほとんどありません。
NETEYE通信の最大データ量は1MB以下です。ファームウエア自動アップデートは夜間などお客さまの業務に影響しない時間帯を指定できます。動作ログ送信に関しては転送レートを1MB/secに限定しています。 - Q:プロキシサーバーでの認証には対応していますか?
- A:Basic認証のみ対応しています。
Windows認証には対応していませんのでご注意ください。