

会場:東京・品川
~最新セキュリティの情報に
触れられる2日間のセミナーイベント~
標的型攻撃、マイニングマルウェア、ランサムウェアなど、サイバー攻撃が巧妙化する一方で、IoTやワークスタイル変革などの環境変化に伴い、新たなセキュリティ対策が必要になってきています。今回の『Canon Security Days 2018』では、これからのサイバーセキュリティにどのように対処すべきかをテーマに、最新の実態と対策についてご紹介いたします。品川でのセミナー開催に加え、オンラインセミナーも同日で開催いたします。
イベントテーマである「これからのサイバーセキュリティにどのように対処すべきか」についてセキュリティのプロフェッショナル3人に語っていただきました。
著名な講師をお招きして、それぞれの視点からサイバーセキュリティの最新事情を解説いたします。
2日間にわたって紹介いたします最先端の動向を、これからのセキュリティ対策のヒントにお役立てください。
12:45-13:30 (45min) |
受付 |
---|---|
13:30-14:10 (40min) セッション番号 S1-1 |
サイバー攻撃から企業を守るために必要な「5つの備え」とはキヤノンマーケティングジャパン株式会社 講演内容進化するサイバー攻撃への対応を迫られる中、クラウドサービス利用の拡大やテレワーク実現には新たなセキュリティ対策も必要となります。 |
14:10-14:25 (15min) |
休憩 |
14:25-15:05 (40min) セッション番号 S1-2 |
ウェブサイトへの侵入事件の現状と今しておくべき効果的な対策EGセキュアソリューションズ株式会社 講演内容ウェブサイトを安全にするための技術的な方法論は確立してきましたが、実際には危険なサイトが非常に多く、また侵入事件も後を絶たないのが現状です。 特別講師のご紹介
|
15:05-15:30 (25min) |
休憩(軽食をご用意しております) |
15:30-16:10 (40min) セッション番号 S1-3 |
予防だけでは終わらないこれからのセキュリティ対策~攻撃検知と復旧への備え~特定非営利活動法人 講演内容多様化、ビジネス化しているサイバー攻撃。 特別講師のご紹介
|
16:10-16:25 (15min) |
休憩 |
16:25-17:05 (40min) セッション番号 S1-4 |
テレワークで変わる情報セキュリティ
|
12:45-13:30 (45min) |
受付 |
---|---|
13:30-14:10 (40min) セッション番号 S2-1 |
サイバー攻撃の最新動向と備えるべき対策キヤノンITソリューションズ株式会社 ITインフラセキュリティ事業部 講演内容サイバー攻撃は日々巧妙化・複雑化し、あらゆる企業がその脅威に直面しています。 |
14:10-14:25 (15min) |
休憩 |
14:25-15:05 (40min) セッション番号 S2-2 |
サイバーインシデントの最新動向と各組織に期待される取り組み一般社団法人JPCERTコーディネーションセンター 講演内容サイバー攻撃が発生した場合に自組織だけで対応できることには限界があります。今回は、インシデント対応で顕在化する、他組織との連携についてお話させていただきます。 特別講師のご紹介
|
15:05-15:30 (25min) |
休憩(軽食をご用意しております) |
15:30-16:10 (40min) セッション番号 S2-3 |
サイバー攻撃と企業の責任西村あさひ法律事務所 講演内容企業に対するサイバー攻撃によって情報漏えい事案等のセキュリティインシデントが日々発生しており、場合によっては企業が加害者にもなり得るため、サイバー攻撃は企業のリスクと捉える必要があります。 特別講師のご紹介
|
16:10-16:25 (15min) |
休憩 |
16:25-17:05 (40min) セッション番号 S2-4 |
新たな「サイバーセキュリティ戦略」について内閣官房 内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)基本戦略グループ 講演内容本年7月27日、政府の新たなサイバーセキュリティ戦略が閣議決定されました。新しい戦略は、サイバー空間がもたらす恩恵と脅威を踏まえ、AIやIoT等によるイノベーションを支えるサイバーセキュリティの推進、国民・社会を守るための官民の任務保証、自由・公正かつ安全なサイバー空間の堅持等を支えるための施策について定めています。戦略の策定に携わった担当者から、新たな戦略の趣旨・背景や主なポイントについて紹介します。 特別講師のご紹介
|
各分野のスペシャリストが、今求められているセキュリティソリューションを徹底解説いたします。セキュリティ対策の悩みや課題解決のヒントにお役立てください。
キヤノンMJグループ18,000人のサイバーセキュリティの専門支援チーム「Canon MJ-CSIRT」は、3年目を迎えました。セキュリティ企業でもIT企業でもない販売会社のCSIRTは活動はどんな活動をしてきたのか、担当者がここでしかできない苦労話を交えながら紹介いたします。
質疑応答や意見交換など、同様のお立場の皆様に少しでもお役立ていただければと思います。
Society 5.0において、企業を取り巻く環境も変わる中で、中小オフィスに求められるセキュリティも変化しています。中小オフィスに求められるセキュリティ対策について、「5つの備え」と、それらに対応する「HOME」サービスをご紹介いたします。特にUTM未導入のお客様は必見です。
働き方改革による業務環境の多様化やクラウドサービスの普及にともない、Webを利用した業務の重要度は増す一方で、サイバーセキュリティの脅威は、多種多様に日々高度化しています。
本セッションでは、実例を交え最新のサイバーセキュリティ脅威を紹介し、適切な対策をするために着目すべきポイントを解説します。
働き方改革を促進している企業ではクラウド、IoTなど新たなインフラ環境を構築し、生産性を向上させています。
しかし、そこには新たなセキュリティリスクや情報漏えいなどが発生します。
本セミナーでは、新たに発生するセキュリティリスクとは何か、またその対応策にはどのような手法があるかをわかりやすくご説明します。
個人情報保護法改正、GDPRなど法制度が整備されるなか、巧妙化するサイバー攻撃により、発覚が遅れて被害が拡大するケースも見られます。経営資源を守るため、攻撃に対する早期発見、事態の把握、防御など対応する体制が必要です。適切な対策とそれを維持するためのポイントを解説します。
検出精度の高いマルウェア対策製品として地位を確立してきたESETセキュリティソフトウェアシリーズに、さらにサイバー脅威の検知、対応、予測まで行う新たなエンタープライズ向け製品が登場。ESETエンドポイント製品の新バージョンとともに、新たなEDR製品についてご紹介いたします。
改正個人情報保護法やGDPRなど、個人情報の保護に関する新たな法規制が施行され、多くの企業にとって大きなインパクトを与えています。
また標的型攻撃やファイルレスマルウェアなど、従来型の対策だけでは対処できないサイバー攻撃も日常化しており、個人情報を取り巻く環境は大きく変化しております。
当セミナーでは、個人情報保護を取り巻く法規制の概要をご紹介するとともに、エンドポイントセキュリティ対策がなぜ重要なのか、またその対応のポイントや有効的かつ効率的に対策可能なソリューションのご紹介を行います。
働き方改革の推進やモバイル端末の増加等、ITを取り巻く環境は大きく変化しています。
その背景でランサムウェアの流行や標的型攻撃の巧妙化等、サイバー攻撃の脅威も日々大きくなっています。
本セミナーでは働き方改革実現のための課題となるモバイル端末の管理を中心に、おさえておくべきセキュリティ対策をご紹介します。
不正侵入、標的型攻撃、マルウェア…攻撃者は様々な方法で、お客様の資産を狙っており、企業はセキュリティ対策に追われています。
どんなに欠陥がないように細心の注意をはらってシステムを作っても人間が作るものなので、100%完璧にはできません。脆弱性を放置せず、管理する方法をご紹介します。
ESET Endpoint Protectionシリーズから、クライアントプログラムと管理用プログラムのバージョンアップについてご紹介します。最新バージョンへバージョンアップすることのメリットや円滑な乗換方法などご紹介した後、ユーザー様と弊社ESET技術者との相談会を予定しております。
社員による内部からの情報漏洩・PCの紛失・盗難、外部からの標的型攻撃など、企業が抱える情報漏洩やセキュリティの課題について、「外部から」「内部から」の2つの視点で対策方法を考えます。最新の「SKYSEA Client View」を利用したクライアントPCからの情報漏洩・セキュリティ対策に有効な対策例をご紹介します。
製品を問わず「駆け込み寺」あるいは「かかりつけ」のような相談場所があれば、心強くありませんか?
国内外のメーカーとさまざまな事例に対応してきたソリトンシステムズがスマートフォンやタブレットに欠かせぬ無線LANのセキュリティについて解説します。
国内大手企業での億単位の被害が報道され注目が高まるビジネスメール詐欺(BEC)。BECによる被害の回避と従来どおりのメール業務遂行のために、IT管理者が考えるべきこととは?BECの最新の攻撃手法とOffice 365での対策ソリューションを解説します。
攻撃者が狙ってくる弱点(セキュリティホール)を理解し、平時にどのような対策をすべきか、有事になにを優先してケアすべきかを解説します。
本セッションでは、マルウェア対策ツールを効果的に活用し、網羅的なセキュリティ対策を進めるためのヒントとソリューションをご紹介します。
IoTデバイスの急激な普及により2020年にはネットワークへの接続端末機器が530億を超えると予想されており、東京オリンピック・パラリンピックに向けてはサイバー攻撃の増加が予想されます。本セッションでは、ネットワーク防御と個人情報保護やGDPRで求められるデータ保護対策についてご紹介いたします。
Windows7の延長サポート終了が2020年1月14日と迫ると同時に、エンドポイントに求められる
セキュリティは新時代へ突入しています。
サイバー攻撃の高度化が進む中で、シンプルで継続可能なセキュリティ運用を実現する、FFRIが考える新時代で求められるエンドポイントセキュリティ対策をご紹介します。
キヤノンMJグループ18,000人のサイバーセキュリティの専門支援チーム「Canon MJ-CSIRT」は、3年目を迎えました。セキュリティ企業でもIT企業でもない販売会社のCSIRTは活動はどんな活動をしてきたのか、担当者がここでしかできない苦労話を交えながら紹介いたします。
質疑応答や意見交換など、同様のお立場の皆様に少しでもお役立ていただければと思います。
Society 5.0において、企業を取り巻く環境も変わる中で、中小オフィスに求められるセキュリティも変化しています。中小オフィスに求められるセキュリティ対策について、「5つの備え」と、それらに対応する「HOME」サービスをご紹介いたします。特にUTM未導入のお客様は必見です。
働き方改革による業務環境の多様化やクラウドサービスの普及にともない、Webを利用した業務の重要度は増す一方で、サイバーセキュリティの脅威は、多種多様に日々高度化しています。
本セッションでは、実例を交え最新のサイバーセキュリティ脅威を紹介し、適切な対策をするために着目すべきポイントを解説します。
働き方改革を促進している企業ではクラウド、IoTなど新たなインフラ環境を構築し、生産性を向上させています。
しかし、そこには新たなセキュリティリスクや情報漏えいなどが発生します。
本セミナーでは、新たに発生するセキュリティリスクとは何か、またその対応策にはどのような手法があるかをわかりやすくご説明します。
個人情報保護法改正、GDPRなど法制度が整備されるなか、巧妙化するサイバー攻撃により、発覚が遅れて被害が拡大するケースも見られます。経営資源を守るため、攻撃に対する早期発見、事態の把握、防御など対応する体制が必要です。適切な対策とそれを維持するためのポイントを解説します。
検出精度の高いマルウェア対策製品として地位を確立してきたESETセキュリティソフトウェアシリーズに、さらにサイバー脅威の検知、対応、予測まで行う新たなエンタープライズ向け製品が登場。ESETエンドポイント製品の新バージョンとともに、新たなEDR製品についてご紹介いたします。
改正個人情報保護法やGDPRなど、個人情報の保護に関する新たな法規制が施行され、多くの企業にとって大きなインパクトを与えています。
また標的型攻撃やファイルレスマルウェアなど、従来型の対策だけでは対処できないサイバー攻撃も日常化しており、個人情報を取り巻く環境は大きく変化しております。
当セミナーでは、個人情報保護を取り巻く法規制の概要をご紹介するとともに、エンドポイントセキュリティ対策がなぜ重要なのか、またその対応のポイントや有効的かつ効率的に対策可能なソリューションのご紹介を行います。
働き方改革の推進やモバイル端末の増加等、ITを取り巻く環境は大きく変化しています。
その背景でランサムウェアの流行や標的型攻撃の巧妙化等、サイバー攻撃の脅威も日々大きくなっています。
本セミナーでは働き方改革実現のための課題となるモバイル端末の管理を中心に、おさえておくべきセキュリティ対策をご紹介します。
不正侵入、標的型攻撃、マルウェア…攻撃者は様々な方法で、お客様の資産を狙っており、企業はセキュリティ対策に追われています。
どんなに欠陥がないように細心の注意をはらってシステムを作っても人間が作るものなので、100%完璧にはできません。脆弱性を放置せず、管理する方法をご紹介します。
ESET Endpoint Protectionシリーズから、クライアントプログラムと管理用プログラムのバージョンアップについてご紹介します。最新バージョンへバージョンアップすることのメリットや円滑な乗換方法などご紹介した後、ユーザー様と弊社ESET技術者との相談会を予定しております。
社員による内部からの情報漏洩・PCの紛失・盗難、外部からの標的型攻撃など、企業が抱える情報漏洩やセキュリティの課題について、「外部から」「内部から」の2つの視点で対策方法を考えます。最新の「SKYSEA Client View」を利用したクライアントPCからの情報漏洩・セキュリティ対策に有効な対策例をご紹介します。
製品を問わず「駆け込み寺」あるいは「かかりつけ」のような相談場所があれば、心強くありませんか?
国内外のメーカーとさまざまな事例に対応してきたソリトンシステムズがスマートフォンやタブレットに欠かせぬ無線LANのセキュリティについて解説します。
国内大手企業での億単位の被害が報道され注目が高まるビジネスメール詐欺(BEC)。BECによる被害の回避と従来どおりのメール業務遂行のために、IT管理者が考えるべきこととは?BECの最新の攻撃手法とOffice 365での対策ソリューションを解説します
攻撃者が狙ってくる弱点(セキュリティホール)を理解し、平時にどのような対策をすべきか、有事になにを優先してケアすべきかを解説します。
本セッションでは、マルウェア対策ツールを効果的に活用し、網羅的なセキュリティ対策を進めるためのヒントとソリューションをご紹介します。
IoTデバイスの急激な普及により2020年にはネットワークへの接続端末機器が530億を超えると予想されており、東京オリンピック・パラリンピックに向けてはサイバー攻撃の増加が予想されます。本セッションでは、ネットワーク防御と個人情報保護やGDPRで求められるデータ保護対策についてご紹介いたします。
Windows7の延長サポート終了が2020年1月14日と迫ると同時に、エンドポイントに求められるセキュリティは新時代へ突入しています。
サイバー攻撃の高度化が進む中で、シンプルで継続可能なセキュリティ運用を実現する、FFRIが考える新時代で求められるエンドポイントセキュリティ対策をご紹介します。
Canon Security Days 2018のコンテンツをオンラインで視聴いただけます。各分野のスペシャリストが、今求められているセキュリティソリューションを徹底解説いたします。当日のご来場が難しい方は、こちらのオンラインセミナーのご視聴をご検討ください。
不正侵入、標的型攻撃、マルウェア…攻撃者は様々な方法で、お客様の資産を狙っており、企業はセキュリティ対策に追われています。
どんなに欠陥がないように細心の注意をはらってシステムを作っても人間が作るものなので、100%完璧にはできません。脆弱性を放置せず、管理する方法をご紹介します。
国内大手企業での億単位の被害が報道され注目が高まるビジネスメール詐欺(BEC)。BECによる被害の回避と従来どおりのメール業務遂行のために、IT管理者が考えるべきこととは?BECの最新の攻撃手法とOffice 365での対策ソリューションを解説します。
働き方改革の推進やモバイル端末の増加等、ITを取り巻く環境は大きく変化しています。
その背景でランサムウェアの流行や標的型攻撃の巧妙化等、サイバー攻撃の脅威も日々大きくなっています。
本セミナーでは働き方改革実現のための課題となるモバイル端末の管理を中心に、おさえておくべきセキュリティ対策をご紹介します。
個人情報保護法改正、GDPRなど法制度が整備されるなか、巧妙化するサイバー攻撃により、発覚が遅れて被害が拡大するケースも見られます。経営資源を守るため、攻撃に対する早期発見、事態の把握、防御など対応する体制が必要です。適切な対策とそれを維持するためのポイントを解説します。
社員による内部からの情報漏洩・PCの紛失・盗難、外部からの標的型攻撃など、企業が抱える情報漏洩やセキュリティの課題について、「外部から」「内部から」の2つの視点で対策方法を考えます。最新の「SKYSEA Client View」を利用したクライアントPCからの情報漏洩・セキュリティ対策に有効な対策例をご紹介します。
Society 5.0において、企業を取り巻く環境も変わる中で、中小オフィスに求められるセキュリティも変化しています。中小オフィスに求められるセキュリティ対策について、「5つの備え」と、それらに対応する「HOME」サービスをご紹介いたします。特にUTM未導入のお客様は必見です。
働き方改革による業務環境の多様化やクラウドサービスの普及にともない、Webを利用した業務の重要度は増す一方で、サイバーセキュリティの脅威は、多種多様に日々高度化しています。
本セッションでは、実例を交え最新のサイバーセキュリティ脅威を紹介し、適切な対策をするために着目すべきポイントを解説します。
検出精度の高いマルウェア対策製品として地位を確立してきたESETセキュリティソフトウェアシリーズに、さらにサイバー脅威の検知、対応、予測まで行う新たなエンタープライズ向け製品が登場。ESETエンドポイント製品の新バージョンとともに、新たなEDR製品についてご紹介いたします。