ビジネスプロジェクター用語集・機能解説
プロジェクター関連の用語や、キヤノンのビジネスプロジェクターに搭載された機能を解説します。商品の情報を収集される際などにお役立てください。
用語集
- アスペクト比
- スクリーンあるいは映像そのものの横辺と縦辺の比を表します。ビジネスプロジェクターの場合は4:3と16:10、ホームシアター向けプロジェクターは16:9が一般的です。
- 解像度
- プロジェクターの場合、スクリーン上に、どのくらいたくさんの情報を表示できるかを解像度と呼びます。映像は小さな光の点(ドット)でできているため解像度が高いほどたくさんの情報を表示できます。解像度は「横のドット数×縦のドット数」で表記されます。主に下記の種類があります。
- 4K
- 解像度のひとつで、フルHDの4倍もの広い領域を表示することが可能。画素数は、4Kデジタルシネマ(DCI)で4,096×2,160、キヤノンの4KプロジェクターはDCI解像度を上回る4,096×2,400画素を有しています。
- WUXGA
- 解像度のひとつで、画素数は1,920×1,200で、アスペクト比は16:10。Full HD映像(16:9)を、解像度を落とすことなく投写できます。
- Full HD
- 解像度のひとつで、画素数は1,920×1,080で、アスペクト比は16:9。Full HD映像(16:9)を、解像度を落とすことなく投写できます。
- SXGA+
- 解像度のひとつで、画素数は1,400×1,050で、アスペクト比は4:3。
- WXGA+
- 解像度のひとつで、画素数は1,440×900で、アスペクト比は16:10。
- WXGA
- 解像度のひとつで、画素数は1,280×800で、アスペクト比は16:10。
- XGA
- 解像度のひとつで、画素数は1,024×768で、アスペクト比は4:3。
- コントラスト比
- 表示される白と黒の明るさが、どの程度違うかを示す指標です。一般的にコントラスト比が大きいほど明るい部分と暗い部分がはっきりと表示され、明暗のメリハリが利いたシャープな映像になります。
- ズームレンズ
- スクリーン上の画像を拡大したり縮小したりできる投写レンズです。プロジェクターでは、レンズのズーム機能を使うことにより、スクリーンからの距離を前後させても同じサイズの画面を投写することができます。
また、ビジネスプロジェクターWUX500/4K501ST/4K600STZでは「輝度差レスズームレンズ」を採用し、ズーム機能を使用して後方設置した際に生じる明るさの減少を防ぐことができます。 - 短焦点/超短焦点レンズ
- 標準レンズに比べて、投写距離が短いレンズです。スクリーンの近くに設置できるため、狭い部屋でも大画面に投写でき、スペースを有効活用することができます。短距離から映像を投写するため、画像の中心から四隅に行くほど、ピントが合いにくくなるというデメリットもあります。
- 望遠/超望遠ズームレンズ
- 標準レンズに比べて、投写距離が長く、投写距離範囲が広いレンズです。大空間で後方から投写できます。
- 投写距離
- プロジェクターのレンズからスクリーンまでの距離を指します。同じプロジェクターであれば、投写するスクリーンのサイズが大きくなるほど、投写距離はより長くなります。
- 投写比
- 投写する画面の横の長さに対する、プロジェクターのスクリーンから投写レンズまでの距離の比率です。
- デシベル(dB)
- 音の大きさを表す単位で、基準音(人間に聞こえる最小音)との比較を表します。
仮に、40dBのプロジェクターを2台稼動した場合は、全体の騒音は43dBとなります。これは、音のエネルギー(圧力)が2倍になると3dB増加するためで、逆に音のエネルギーが1/2になると3dB減少します。 - ルーメン(lm)
- 発光量を表す光束(光の出力量)の単位です。プロジェクターでは、①スクリーンに白色光を投写し、②9分割した各領域の中心の照度(ルクス)を測定し、③その平均値に投写映像の面積(m²)を掛けることによりルーメンの値を測定する。
- レーザー光源
- 一般的なプロジェクターに使用されている高圧水銀ランプに代わる新光源として注目されています。キヤノンでは、青色レーザーダイオードと蛍光体を組み合せた光源システムを採用。長寿命かつ長期メンテナンスフリー、水銀レスで環境負荷を軽減するなどの特長があります。
- DLP(Digital Light Processing)
- デジタルミラーデバイスを使い、光をミラーで反射させて投写するプロジェクター方式。テキサス・インスツルメンツ社の登録商標。光量のロスが少なく映像が明るい、シンプルな構造で小型・軽量化が容易、経年劣化によるパネルの焼きつき・色あせが極端に少ない、などの特長があります。
- LCOS(エルコス)反射型液晶パネル(Liquid Crystal On Silicon)
- シリコン基板の上に液晶を形成した反射型の液晶表示パネルを採用し、光を反射させて表示させるプロジェクター方式。駆動回路を液晶素子の裏側に配置できるため光を遮断する部分がほとんどなく、格子感を抑えたシームレスな映像が表示できる。色再現性や画像クオリティーが高いなどの特長があります。
機能解説
- キーストーン補正
- スクリーンに対して、上下/左右方向から投写した場合、映像が台形に歪みます。この歪みを、きれいな長方形に電気的に補正します。
- 縦台形補正/縦横台形補正
- 「縦台形補正」は、スクリーンの上/下方向に設置した時に生じる画面の台形歪みを補正し、スクエアな映像を投写できる機能です。また、「縦横台形補正」は、スクリーン正面に設置できない時に、左右方向に生じる画面の台形歪みもあわせて補正可能です。
- 曲面投写
- 丸い柱や湾曲した壁面、球体など、凹曲面・凸曲面のスクリーンに投写した時に生じる映像の歪みを簡単に補正する機能です。※本機能はレンズシフトを0%にした状況でご使用ください。
- ポートレート投写
- プロジェクター本体を縦置き設置して投写画面を90度傾けることで、縦長映像を投写する機能です。※プロジェクター単体での縦置きはできません。また、端子側を下にしての設置に限ります。縦置き設置用のフレームは特注となります。
- リア投写
- スクリーンの裏側にプロジェクターを設置して投写を行い、スクリーンの表面に映像を映し出す投写方法です。
- レンズシフト機能
- 投写レンズを平行移動させる機構によって、本体を傾けることなく投写画面の位置を上下・左右に移動できる機能です。
キヤノンのレンズ交換式モデルは、手元のリモコンで簡単に操作ができるよう、電動方式を採用しています。 - ポジションメモリー
- ズーム、フォーカス、レンズシフト、キーストーン、スクリーンアスペクト、スクリーン色補正などの投写映像に関する調整項目をメモリー登録する機能です。例えば、スクリーンと黒板など、異なる投写面に映像を映す際にワンタッチで調整内容を切り替えることができます。※登録できる項目や件数は機種により異なります。
- 周辺フォーカス調整機能
- ドーム型天井などの曲面に投写した際に生じる像面湾曲を補正する機能です。フォーカス調整により曲面に映る画像の4隅に生じるブレを抑えます。キヤノンの4Kプロジェクターに搭載され、被写界深度が深いレンズ特性と相まって、大画面の4隅までピントが合った高精細な映像投写を実現します。
- HDR(High Dynamic Range)機能
- HDRとは、映像の「輝度」の幅を拡大する4K時代の高画質技術で、従来のSDR(Standard Dynamic Range)に比べて100倍の輝度情報を表示できます。従来では白飛びしていたまばゆい光や、黒くつぶれていた陰影を、はっきりと豊かな階調で再現できるなど、明暗のディテールをありのままに映しだし、4K映像にかつてない臨場感をもたらします。
- HDCP バージョン2.2
- HDCPとは、映像機器などからプロジェクターにデジタル信号を送信する経路を暗号化し、コンテンツが不正にコピーされるのを防止する著作権保護技術のひとつです。Ultra HD Blu-rayなど高品位な4Kコンテンツを投写するには、HDCP2.2への対応が必要です。
- リアルタイムクロック機能
- 曜日別に設定したスケジュールに合せて、プロジェクターの電源ON/OFF、入力切替などを自動制御できる機能です。夏休みなどの特定期間は通常スケジュールと別に設定が可能。エラーログ・温度ログを時刻情報とともに自動保存することもでき、効率的な運用をサポートします。
- ネットワーク投写
- LANを介して、複数のPC画面の同時投写や、複数拠点・遠隔地へ映像配信が行えます。映像を複数の人と共有でき、プロジェクターの活用シーンを広げます。
- Picture by Picture
- PCとAV機器など2台のデジタル映像を、2画面表示して同時投写できます。
- DICOM-SIMモード
- DICOMとは、Digital Imaging Communication in Medicineの略で、北米電子機器工業会が発行している医療におけるデジタル画像と通信のための規格。DICOM-SIMモードは、MRIなどの医用画像の投写に適したイメージモードです。「Blue-base/Clear-base」の2規格に対応し、色温度調整やプリセット登録も可能です。※医用画像表示用モニタではないため、読影や診断には使用できません。
※機種により対応状況が異なります。 - スタック投写/亀の子スタック
- 1つのスクリーンに、複数のプロジェクターの映像を重ね合せるために、プロジェクターを上下に設置することを指します。スタック設置によって、投写映像の輝度を約2倍/3倍と高めることができます。亀の子スタック対応モデルは、架台の必要がなく、上下に積み重ねて設置可能です。
- HDBaseT
- デジタル家電製品向けの接続規格。非圧縮のHD映像/音声/制御信号などを、1本のLANケーブルで長距離伝送(最長100m)が可能。HDBaseTインターフェース搭載のプロジェクターと市販のHDBaseT伝送機(TX)と接続し、長距離配線の簡易化・低コスト化が図れ、劣化のない高画質映像を投写できます。
- 3G-SDI
- おもに放送業界用デジタルビデオ機器で使われている伝送規格のひとつで、データ転送速度3Gb/sのシリアルデジタルインターフェース。同軸ケーブル1本で、高品質コンテンツや3D表示などHDTVを超える大容量データの長距離伝送が可能。屋外でも安定使用できるので、プロジェクションマッピングなどにも活用できます。