カテゴリーを選択
トップ > イノベーション [Vol.1] 小学生の文房具 > P1
業界や市場に革新をもたらした製品などを取り上げ、世の中に受け入れられた背景などを紹介します。そこには、新たなイノベーションにつながるヒントがあるかもしれません。
初回は小学生の間で話題となった文房具に注目しました。
最近、子どもたちの間で“シャープペンシルブーム”が起きている。発端は2008年に発売された「クルトガ」(三菱鉛筆)。芯が回転し、芯先が円すい形に摩耗することで、先端の細さを一定に保てる新機能に注目が集まった。その後、「極細の芯」や「芯が折れない設計」をうたった高機能シャープペンシルが続々と誕生。子どもたちが自ら買い集めたシャープペンシルをネット上で自慢するなどしている。
日本初のシャープペンシルは、本体の端の部分を回して芯を出す“繰り出し式”で、1915年の発売当時は高級筆記具だった。現在の“ノック式”が生まれたのは1960年。価格も次第に手頃になり、各社がデザインや機能を競い合ってきた。
小学生の代表的筆記具である“鉛筆”は、日本で製造が始まった明治初頭以来、ほぼ同じ姿を保っている。超ロングセラー鉛筆は、1945年発売のトンボ鉛筆「8900」。その後1958年に三菱鉛筆が高級鉛筆と称して「ユニ」を発売すると、1963年にトンボ鉛筆が「モノ」で対抗。トンボ鉛筆と三菱鉛筆の二強体制は今も変わらない。
鉛筆に欠かせないのは消しゴムだが、こちらは二度ほど大きな転換期があった。一度目は、消しゴムの素材が天然ゴムからプラスチックに変わったこと。それまで研究に研究を重ねてきたシードが、1956年に世界に先駆けて「プラスチック消しゴム」を生産。1968年に現行ブランド「レーダー」が誕生すると、実名をあげて商品を評価する商品テスト誌「暮しの手帖」で「よく消える消しゴム」として取り上げられ、瞬く間に広がった。ちなみにトンボ鉛筆の「モノ」は「レーダー」と並ぶ消しゴムブランドだが、当初は同社の高級鉛筆「モノ」1ダースのおまけとして製造されたもの。あまりにも求める声が多く、商品化に至ったのだという。長らく天然ゴム製の“消えない消しゴム”に悩まされてきた子どもたちは、プラスチック消しゴムの誕生に大喜びしたことだろう。
消しゴムの二度目の転換期は、2003年の「カドケシ」(コクヨ)のヒットにより、各社の動きが活発になったこと。角だらけの「カドケシ」は、「角は消しやすい」といった消費者の思いを形にしたもの。プラスチック消しゴムの誕生以降、消すことより、パッケージデザインに関心を向けてきた各社は、「カドケシ」をきっかけに、再び「消すための工夫」に注力している。