カテゴリーを選択
トップ > イノベーション [Vol.5] 洗濯用合成洗剤 > P1
経済成長を背景に、合成洗剤は本格的な発売から約10年でせっけんの生産量を上回った。一方、河川の発泡などにより安全性を疑問視する声も生まれた。環境や安全への関心が高い消費者を納得させるべく、技術開発に注力した合成洗剤業界の歩みを追った。
合成洗剤は1950年代半ば、電気洗濯機と共に家庭に普及した。それまで洗濯には主に粉せっけんが使われてきたが、30年ごろから高級アルコール系洗剤の製造が始まり、50年に初の石油系合成洗剤「ニューレックス」(当時、日本油脂)が発売される。水に溶けやすい合成洗剤は日本の噴流式洗濯機と相性が良く、瞬く間に市場が形成されるものの、多くの試練が待ち受けていた。
合成洗剤の主成分は界面活性剤だが、当時、主に使用されていたのが、30年代にドイツで開発された、石油を原料とするアルキルベンゼンスルホン酸塩(ABS)だ。40年代初頭、アメリカがABSの洗剤化に成功。ABS系合成洗剤は石油化学の発展に伴い、先進国で普及するが、50年代半ばからABSの環境負荷が問題視されていく。
日本では、河川や下水処理場で発泡現象が出始めた61年から、合成洗剤の安全性が疑問視されていく。発泡の原因はABSが土中や水中の微生物に分解されにくいという性質にあった。人体への毒性も取り沙汰され、学者の間では大論争が巻き起こる。消費者運動が活発化し、「賢い消費者なら粉せっけんを使う」といった風潮が生まれるほど、合成洗剤はダメージを受けた。
海外では60年代後半に新たな動きが活発化。界面活性剤を、ABSから微生物に分解されやすい直鎖アルキルベンゼンスルホン酸塩(LAS)へと切り替えを図ったのだ。日本もそれに追従するが、次なる問題が浮上する。洗浄力を高める助剤、トリポリリン酸ナトリウム(リン)による水質汚染が発生し、日本の洗剤メーカーはリンの低減や削除への対応を余儀なくされた。
やがてライオンが、洗浄力を高めるためのアルファオレフィンスルホン酸塩(AOS)と酵素の活用に成功。79年にリンを低減した「酵素パワーの『トップ』」、翌年に洗浄促進剤ゼオライトを用いリンを除いた「無りんトップ」を発売する。大ヒットを生むと他社も追随。80年代には世界に先駆け、全てのメーカーでほぼ100%の無リン化を達成、合成洗剤は家庭用洗濯洗剤として定着する。