カテゴリーを選択

トップ > Cのキセキ Episode.28 「資源循環型社会実現への取り組み」 > P3

Cのキセキ

キヤノンエコテクノパーク

「持続可能な社会」という大きな目標に向け、世界中の企業が取り組んでいるSDGs(持続可能な開発目標)の実現。グローバル企業であるキヤノンも、世界中が抱える社会問題、特に環境にまつわる課題と向き合いながら事業を展開している。その最前線にいる人たちに話を聞いた。

  • Twitter
  • Facebook
  • Cのキセキ
  • 2020.03.01

Episode.28 「資源循環型社会実現への取り組み」

現場の試行錯誤で高める環境対策の実践力

「エコテクノパーク」では、トナーカートリッジの他にも、インクカートリッジのリサイクルを行う「CARS-I(カーズ・アイ)」の運用や、複合機のリマニュファクチュアリングといったリユースも行っている。

「CARS-I」は、回収したインクカートリッジをカメラを利用して機種ごとに選別し、解体、粉砕、洗浄までの工程を自動的に行うシステムだ。分けられた材料は、インクカートリッジの部品への再利用や、他のプラスチック製品の材料としても利用されている。

複合機のリマニュファクチュアリングは、回収した使用済みのキヤノン製の複合機を、再生品として販売する取り組みだ。部品レベルまで丁寧に分解し、清掃。再使用できる部品を選別して未使用の部品と組み合わせて出荷する。

「回収した製品なので誤解されることもあるのですが、『リマニュファクチュアリング』は中古品ではありません。品質を新品同様にまで高めて出荷する再生品です。再使用できる部品も、新品と同じ基準で厳しく選別しています」

リマニュファクチュアリングによって「エコテクノパーク」で生まれ変わった製品は、環境意識の高い企業から好評を得ているという。

製品から製品へ。キヤノンだけでなく、日本企業の取り組みは、世界中から高く評価されていると古田は話す。

「個人的な主観ですが、国際的な環境会議に出席すると、日本企業の取り組みで注目されるのは"実践"の部分だと思います。理念や理想だけでなく、現場で試行錯誤をしながら新たな考えや技術を実現していく。そんな姿勢が、世界から評価されているのだと感じています」

画像:インクカートリッジをリサイクルする「CARS-I」

インクカートリッジをリサイクルする「CARS-I」
使用済みインクカートリッジのリサイクルシステムの「CARS-I」は、カメラを使ってカートリッジを機種ごとに選別した上で、解体、粉砕、洗浄までの工程を自動化したラインで行っている。素材ごとに分けられた材料はインクカートリッジに再利用されるほか、製品積載用パレット、文房具の材料のほか、マテリアルリサイクルや熱利用するサーマルリサイクルなどに利用されている。

画像:「製品to製品」による環境負荷軽減への取り組み

「製品to製品」による環境負荷軽減への取り組み
回収したオフィス向けの複合機を新品同様に生まれ変わらせるリマニュファクチュアリングは、環境負荷を大きく低減させる。こうした高度な資源循環を追求する「製品to製品」の取り組みは、この5年で大きく拡大しており、製品の原材料として使用されたプラスチックは2万3342トン、リユースされた製品や部品は1万5941トンにもなっている。

環境を強みに変えるビジネス視点の取り組み

写真:高野宏之 高野宏之が所属するキヤノンマーケティングジャパン(株)CSR本部では、製品のリユース・リサイクルの推進や、回収・リサイクルと連動した社会貢献活動にも深く携わっている 写真:笠嶋 太 キヤノンマーケティングジャパン(株)CSR本部で、環境への取り組みや社会貢献活動にも携わる笠嶋 太

「社会やお客さまのニーズを把握し、社会課題の解決や価値提供につながる、製品やサービス、ソリューションを提供することは、CSR活動にもつながります。そこでキヤノンマーケティングジャパン(以下、キヤノンMJ)では、『CSR活動は、マーケティングそのもの』というキーコンセプトに基づき、『Business with CSR』というスローガンを掲げ、事業を通じたCSR活動を展開しています」

そう話すのは、キヤノンMJのCSR本部に所属する高野宏之だ。持続可能な社会や資源循環型社会の実現に対するニーズが高まる中、お客さまにキヤノングループの取り組みによるメリットを伝えていく仕組みを構築することが大切だという。

「例えば、トナーカートリッジの回収はお客さまの協力が不可欠です。お客さまが協力しやすい仕組みにしなければ回収率は上がりません。また、回収作業が環境負荷を高めては本末転倒です。そこで、キヤノンMJでは、物流のパートナー企業と協力し、トナーカートリッジをお届けする際に使用済みカートリッジを回収する『納品時同時回収』という仕組みをつくりました。お客さまの手間はかからず、物流による環境負荷も減らすことができます」

高野と同じく、CSR本部に所属する笠嶋 太は、環境負荷の少ない製品を利用することの、ビジネス面でのメリットを訴求することも重要だと話す。

「企業のSDGsへの取り組みに注目が集まっていますから、今後は環境への取り組みが企業価値により大きな影響を与えるでしょう。例えば、リマニュファクチュアリング製品の導入は、新規資源消費の抑制やCO2削減に寄与します。キヤノンが取り組んでいる活動に共感していただき、資源循環型社会の実現につながる活動に参加していることを発信していただければ、企業価値を高めることにもなります。そうしたより広い視野でご提案を行うことも、キヤノンMJが担う重要な役割だと思います」

画像:キヤノン独自のカートリッジ回収の取り組み

キヤノン独自の
カートリッジ回収の取り組み

キヤノンは1990年からトナーカートリッジの回収をスタート。今では国内でWebでの回収受付や専用集合回収箱の利用、納品時同時回収、教育機関でのベルマーク回収など、多様な手段でカートリッジの回収率を高める取り組みを進めている。

画像:使用済みカートリッジ回収の実績

使用済みカートリッジ回収の実績
使用済みトナーカートリッジの回収は、2018年末現在、世界23カ国で実施されており、2018年までの累計回収量は約40.8万トンとなっている。また、1996年に始まった使用済みインクカートリッジの回収に関しても、2018年末現在、35の国と地域で行われており、2018年までの累計回収量は2241トンに上っている。

  • 前のページ

    クローズドループリサイクルという理想を追い求めて
    「CARS-T」が実現した理想のリサイクルの形
  • 次のページ

    次の世代へ渡すための横と縦のつながりづくり

C-magazine サイト トップページに戻る

PDFで閲覧する場合は、デジタルアーカイブスへ

このページのトップへ