カテゴリーを選択
トップ > 特集 特別対談「"変革"に挑む」森川博之さん×足立正親 > P2
デジタル時代に対応した企業変革、すなわち「デジタルトランスフォーメーション(DX)」は、いまやビジネスシーンの合言葉となった。デジタル技術が社会にもたらす新たな可能性とはどういったものなのか。第一線で研究してきた東京大学の森川博之教授は、DXにおいてテクノロジーはあくまで「手段」にすぎず、そこから新しい価値を生み出すのは「人」だと語る。今、DXを実現するために求められるマインドセットや、組織の在り方とは?
その核心を、キヤノンマーケティングジャパン 代表取締役社長の足立正親と語り合った。
森川
私は常々、企業がDXを進める上で大切なのは、「両利きの経営」だと話しています。つまり、業績の上がっている分野の"知"を継続して深める「知の深化」と、新しい道を進むために知の範囲を広げる「知の探索」の両面をバランスよく行うということです。この際、「知の探索」フェーズのポイントとなるのが「海兵隊」のようなチームです。
足立
それは、先陣を切ってものごとを進める部隊ということでしょうか。
森川
はい。そこには二つ意味がありまして、一つ目は「フットワークが軽い」ということ。そして、二つ目が重要なのですが、「積極的にリスクを負う」こと。海兵隊の役割は、戦況が分からない中で真っ先に前線に飛び込んでいくことです。
足立
海兵隊が先行するからこそ、何が課題で、解決のための材料にはこういうのがありそうだ、と当たりを付けることができ、その情報を基にして、本隊が出て行って活躍できるわけですね。
森川
その通りです。DXもそれと同じです。やったところでうまくいかないことも多いのですが、その失敗の積み重ねがあるからこそ、成功への道が切り開かれていく。なので、海兵隊のメンバーを見捨ててはなりません。失敗しても褒めることが肝心です。そう話すと「失敗は何回まで許されますか?」という質問を受けるのですが、3~4回くらいは許容すべきではないでしょうか。一度失敗した経験を基に、自分で工夫して再挑戦したけれど、また失敗してしまった……という経験をもう2回ほど繰り返せば、なんとなく道筋がつかめるようになります。
足立
私も今年の入社式で、「もっとみんな、やんちゃになってくれ」と伝えました。「新入社員の皆さんにとって、これから数年間の失敗は特権。この間に失敗しないと、社会人として厚みが出ないよ」と。ただ、とても反響があった反面、実際にはなかなか失敗を恐れ挑戦しない若い人が多いなとも感じています。
森川
確かトヨタ自動車では、失敗したプロジェクトを中止にするときに、「やめよう」ではなくて、「いったん引き出しにしまおう」という言い方をするんですよね。私はこの言い方がとても好きなんです。「引き出しにしまおう」といわれると、「ちょっと早すぎたかな」と反省はするけれど、必ずしもネガティブには響かない。そのため、失敗が一種の「成果」として、きちんと蓄積されるのです。
足立
コミュニケーションの在り方を考えさせられる、面白いエピソードですね。かつ、失敗経験が生かされていくことが素晴らしいと思います。
森川
その意味で、近年、リーダーの在り方で注目されているのが、「サーバントリーダーシップ」という考え方です。複雑かつ不確実なデジタルの時代には、分かりやすいロードマップが引きにくい。
そのため、従来のような「俺についてこい」タイプの強いリーダーシップよりも、「奉仕」の精神でチームを盛り上げながら導いていくようなリーダーシップが求められているのです。
足立
慎重になりすぎて「守り」に入っているようにみえる若手を見ると、つい自分が代わりに手を出したくなるリーダーも少なくないでしょうが、そこはぐっと我慢して、相手を見守り育てる姿勢が必要だということですね。