2017年4月3日2020年10月23日
目次
○ 「一眼レフ」と「ミラーレス」は何が違う?
○ ミラーレス=小型で快適!軽量ボディで一眼画質を楽しむならミラーレス
○ 一眼レフ=大きいけど本格的!動く被写体を撮るなら一眼レフ
○ どちらが自分に合っているかを考えてみましょう
○ あなたに合ったおすすめのカメラは?
左側:一眼レフカメラ 右側:ミラーレスカメラ
一眼を買おうとカメラ売り場に行ってみると、一眼レフカメラとミラーレスカメラが並んでいます。価格も大きさも違うけど、性能の違いがよく分からない…… できれば「これ!」と決めてしまう前に、その違いについてきちんと知っておきたいですよね。
もしかしたら、一眼レフを初めて使う人や、売り場で初めて「ミラーレス」という言葉を聞いた、という人もいるかもしれません。そもそも「一眼レフ」がカメラのことを指すのは分かっていても、その意味は詳しく知らないのではないでしょうか。機種を比較してみたけど、難しい用語ばかりでいまいちピンと来ないという人のために分かりやすく解説します
それでは一眼レフとミラーレスでは何が違うのでしょうか。
まず二つのサイズを見比べると、大きさがだいぶ違いますよね。
よりコンパクトなのはミラーレスカメラ。軽快に持ち歩けるのはミラーレスカメラの最大のメリットです。
一方、一眼レフもただ大きいだけではありません。
手になじみやすい大きいグリップや広々と配置されたボタンによって、より快適に撮影に集中できるような作りになっています。
モデルによっては雨などにも強かったりと、大きい分だけより安心して使えるモデルが多いのが一眼レフです。
一眼レフカメラは、カメラの中にある鏡(レフ)に、レンズが捉えた景色を反射させ、「光学ファインダー」を通してその景色を見ます。リアルタイムに景色を見ながら撮影できるため、撮りたい!と思った瞬間にシャッターを切ることができます。
一方のミラーレスカメラの場合、ミラーがない代わりに、レンズが捉えた景色を映像に変換し、それを「電子ビューファインダー」や「液晶モニター」に映します。
これのメリットは、明るさや色味などを撮影前に確認することができることです。撮ってみたら思わぬ写真になっていた、という状況を避けることができます。
この構造の違いが、大きさや重さの差となっています。
一眼レフカメラもミラーレスカメラも、一般的にスマートフォンよりも大きいセンサーを搭載しています。
そのため、どちらもボケ感のある写真やキラキラした夜景写真など、「一眼画質」のハイクオリティな写真を撮ることができます。
一眼レフとミラーレスの違いは以下の点があげられます。
一眼レフカメラ:「APS-Cサイズ」「フルサイズ」と呼ばれる、大型センサーモデルが主流です。
ミラーレスカメラ:小型センサーから大型のセンサーまで、メーカーによって幅広いモデルが存在します。
※キヤノンのミラーレスカメラはいずれも「APS-Cサイズセンサー」で、一眼レフカメラと同じサイズの大型センサーを搭載しています。
どちらも様々な特徴を持ったレンズが出ていますが、ラインアップは一眼レフのほうがバリエーション豊富です。一方のミラーレスの場合は、一眼レフのものと比較してコンパクトに設計されています。
機能性を取るか、コンパクトさを取るか……その方向性の違いがカメラの構造にも表れていますね。以下ではそれぞれの性能について、もう少し詳しく見ていきましょう。
ミラーレスカメラには、一眼レフに搭載される「ミラー」、「光学ファインダー」がついていません。
そのため、非常にコンパクトで、軽量なモデルが多いタイプになります。
日常的にカバンに忍ばせて、撮りたいと思った瞬間にすぐ取り出して撮影できるのは、ミラーレスならではの楽しさです。
交換レンズも、一眼レフと比較して格段に小さい設計なので、カメラとレンズ数本をカバンに入れても、コンパクトに収まるのはうれしいところです。
電子ビューファインダーなら失敗写真が減る、というのも初心者には嬉しいポイントです。
ただ、撮影には常に液晶モニターを使うことになりますので、光学ファインダーだけで撮影できる一眼レフと比べると電池の消耗が心配です。
予備バッテリーを持っていると安心ですね。
先ほど説明した通り、一眼レフには「ミラー」があります。
これによって、一眼レフカメラはレンズが捉えた被写体を鏡に反射させ、それをファインダー越しに覗く、という仕組みです。(光学ファインダーといいます。)
モニターではなく直接被写体を見れることで、撮りたい!と思った瞬間にシャッターを切ることができます。
ミラーや光学ファインダーの構造を含むため、カメラとしては大きく、重めになります。
ただその分、しっかり握れるグリップのおかげで人の手になじみやすく、撮影に集中しやすい大きさであることもポイントです。
持ち運びは少し大変ですが、一度カメラを構えて撮影を始めればとても快適に撮影することができます。
また、液晶モニターを使用しなくても光学ファインダーだけで撮影できる一眼レフカメラは、
ミラーレスと比べてバッテリーの持ちが良いです。
一日中撮影をしたり旅行に持っていく場合などは、一眼レフのほうが一度の充電でたくさん撮影をすることができます。
もちろん、ミラーレスカメラのように液晶画面で撮影できる「ライブビュー」機能も備わっています。
以上が、ミラーレスカメラと一眼レフカメラの主な違いです。最後に、それぞれどのような人に向いているのかをまとめてみました。
どちらもハイクオリティな写真を残すことができますので、ご自身の撮影スタイルを思い浮かべて、どちらがいいか、ぜひ手に取って考えてみてください!
高精度な被写体検出・追尾を可能にするメカニズムによって人物だけではなく動物(犬、猫、鳥)、乗り物(モータースポーツの車、バイク)の検出にも対応しています。
加えて、連写性能はメカシャッター/電子先幕時において最高約15コマ/秒を実現。動き回る小さなお子様やペットとの日常も綺麗に思い出に残すことができます。
バッテリーとSDカードを含めてもわずか約429gと小型・軽量ながら、ホールド感に優れたグリップや撮影構図の幅が広がるバリアングル液晶モニターを搭載。お出かけや旅行などにも気軽に持ち歩いて快適な撮影ができます。
6Kオーバーサンプリングによる高画質な4K UHD 30p記録や、フルHD解像度で120pのハイフレームレート記録にも対応し、写真だけでなく動画も本格的に撮影できるカメラです。