カテゴリーを選択

トップ > 特集 ポテンシャルを磨き、新たな魅力を創造する ビジネスのReデザイン > P3

ポテンシャルを磨き、新たな魅力を創造する ビジネスのReデザイン

加速度的に進む世の流れの中では、従来の手法でビジネスを続けていても時代に即せず、その成長は止まってしまう。
変わりゆく時代を生き抜くために必要なのは、自らのポテンシャルに磨きをかけること。
そして時代に合った価値や魅力を創造しながら、ビジネスモデルを再構築することである。
過去にとらわれず、柔軟な発想で、今求められているビジネスへとリ・デザイン(再設計)させる達人たちに、その極意を学ぶ。

  • Twitter
  • Facebook
  • 特集
  • 2018.12.01

ポテンシャルを磨き、新たな魅力を創造する
ビジネスのReデザイン

ケーススタディー2
時代に合わせて魅力ある商品によみがえらせる
和僑商店ホールディングス

味噌、日本酒、麹、甘酒。いずれも伝統的だが、本来の魅力を伝え切れず消えゆく姿を多く見てきた。このような商品の魅力を再認識し、"心の豊かさ"を軸に、さまざまなアイデアでよみがえらせ全国に発信しているのが、新潟市にある和僑商店ホールディングスだ。

写真: 葉葺正幸さん 葉葺 正幸(はぶき まさゆき)
株式会社和僑商店ホールディングス
代表取締役

米どころとして有名な新潟県。ここで米にまつわる伝統的な商品を見直し、再び人気商品として世に送り出しているのが、和僑商店ホールディングスだ。

「もともと、私は新潟で教育や医療・介護などを展開するNSGグループの社員でした。オーナーが若い社員にチャンスを与えたいと、私におむすび屋の経営を薦めたのが全ての始まりでした」と代表取締役の葉葺正幸さんは再生の動機を語る。

最初は、おむすび屋「銀座十石」からのスタートだった。今でこそ絶大な人気を誇るが、当初は結果が出ずに苦しんだ。商品開発を行う中で、地元新潟の調味味噌に出合い、味噌蔵の主人の名前を取り、「三代目鈴木紀夫」という斬新なネーミングで販売すると、地元新潟でも再び脚光を浴びた。その再生ビジョンが注目され、今では酒蔵や味噌蔵など、事業の承継・再生に取り組む企業は4社に上る。

「もちろん最初から全てがうまくいったわけではありません。失敗の経験の中から、モノ売りではなく、"いかに商品の魅力を伝えるか"が重要であり、事業として成立させない限り、文化の継承はできないと感じました」

後に、衰退する麹や発酵文化のことを知り、新潟市で「古町糀製造所」を設立。

「ここでは"心の豊かさ"を軸にした商品の見直しを行いました」

これに着目した理由は、内閣府が行っている国民生活に関する世論調査だった。「『物の豊かさ』と、『心の豊かさ』どちらに重きをおくか」という統計を見ると、最近では「心の豊かさ」が大切という人が6割を超えている。

「消費者は味や価格だけでなく、商品の開発背景や生産者の想いなど、目に見えないものを『心の豊かさ』として求めていると解釈しました」

一杯の甘酒の中にも、杜氏(とうじ)の力や地方の醸造業の魅力など、全てが凝縮されている。パッケージやWebページを見直し、発酵文化の重要性や、麹がいかに健康に良いか、さらに新潟の醸造業を元気にする好循環についても伝えた。それが麹、甘酒ブームの波に乗り、古町糀製造所はマーケットの先駆け的存在となった。

これを手本に、ライフスタイルの変化に応じて、すぐ食べられるものや孤食に対応した商品に注目。新潟の伝統的料理を電子レンジで楽しめる「匠の焼漬」や、即席商品の「味噌蔵のもつ煮」なども開発。売り上げを伸ばしている。

再生が実を結び始めると、社員にも変化が見られ始めた。杜氏や製造に関わる裏方の社員も仕事に誇りを持てるようになり、商品作りにも積極的に参加。そこから生まれた斬新なアイデアが成功の一助となり、好循環が生まれている。

「放っておけば、消えてしまうものでも、時流に合わせて魅力の伝え方や商品を見直せば、よみがえらせることができるのだと思います」

  • 写真: 銀座十石
    「銀座十石」は、築地で仕入れた素材にこだわり、銀座に店舗を構えている。平日のランチにおむすびを食べた会社員が、休日に「ここのおむすびが美味しい」と家族を連れて来店することも
  • 写真: 古町糀製造所
    日本初の糀ドリンク専門店としてオープンした「古町糀製造所」。季節に合わせた商品開発や、リピーターに向けて定期便を販売するなど、顧客ニーズに合わせた展開を行っている
  • 写真: 今代司酒造
    初めての事業再生で苦労した、「今代司酒造」。最初は杜氏とコミュニケーションがとれなかったが、再生が実を結び始めると、日々出荷される製品を見た杜氏が、徐々に心を開いてくれたという
  • 写真: 「今代司酒造」の店内
    「今代司酒造」の店内。奥ののれんをくぐると、醸造所のタンクが並び、工場見学も可能。実際に来店客が自らの目で見て、商品ができるまでの工程に触れることもできる
  • 前のページ

    ケーススタディー1
    一般企業の感覚とITを駆使し、慣習からの脱却で、旅館経営を改革
    「元湯 陣屋」
  • 次のページ

    ケーススタディー3
    マーケティング目線の大胆な施策でスキー場を次々と再生
    「マックアース」

C-magazine サイト トップページに戻る

PDFで閲覧する場合は、デジタルアーカイブスへ

このページのトップへ