カテゴリーを選択

トップ > Cのキセキ Episode.22 「キヤノンのデザイン」 > P3

Cのキセキ

手のひらに収まる小さなカメラから複合機や医療機器、さらには大型の産業機器に至るまで、多様な製品を世に送り出すキヤノン。ユーザーも用途も異なるそれら製品だが、そこには「キヤノンらしさ」とも呼ぶべき何かが込められている。その「キヤノンらしさ」とはどこから生まれ、そしてどのように引き継がれているのか。「デザイン」の観点から紐解いてみたい。

  • Twitter
  • Facebook
  • Cのキセキ
  • 2018.09.01

Episode.22 「キヤノンのデザイン」

ユーザーにとっての「自然」とは何かを探す

写真:佐々木裕明 キヤノン(株)総合デザインセンターで画面UIを統括する佐々木裕明

検証と評価を繰り返す開発手法は、複合機やカメラのユーザーインターフェース(以下、UI)の開発においても取り入れられている。そう話すのはヒューマンインターフェース部門の佐々木裕明だ。

「例えば複合機のような機能が多い製品では本体の操作画面は数千に及ぶこともあり、ユーザーはそれらの画面を行き来しながら利用します。途中で迷ったり、不自然に感じたりするタイミングはないかを細かくチェックして修正する作業を繰り返します。こんなふうに全ての操作画面にデザイナーが関わっているのはキヤノンくらいではないでしょうか。また、近年はキヤノンの事業領域が広がっていることから、まったく新しい領域の製品開発に携わることもあります。その場合は、ユーザーの利用目的や利用環境などを一から理解しなければUIを作ることはできません。どんな製品の場合でも大切なのは、より深くユーザーを知ることであることに変わりはありません」

ユーザーを深く知る際に重要なのは、ユーザーの「メンタルモデル」を見つけ出すことだという。メンタルモデルとは、ユーザーが抱く「この機能を使うならこんな操作だろう」というイメージのことだ。

「例えば、カメラのシャッターは誰もが『押す』イメージを持っています。では複合機の操作パネルではどうでしょう。ある機能を使うのに『操作パネルをタッチしてメニューから選ぶ』と『操作パネルの横にあるボタンを押す』のどちらが自然か。そうしたユーザー自身も意識していない漠然として数値化しにくいイメージを、一つひとつ見つけ出すのです」

こうしたメンタルモデルは、スマートフォンの登場で携帯電話の操作に対するイメージが変わったように、時代とともに変わっていく。

「それに合わせて、常に新しいトレンドに注目しながら一つずつ丁寧に確認し、更新し続けるしかありません」

人の心の中にある数値化、言語化できないものを見つけ出すのもまた、デザイナーの仕事なのだ。

画像:操作画面のデザイン

操作画面の全てをデザインする
複合機のような機能が多い製品では、本体の操作画面は数千にも及ぶが、全てデザイナーが関わっている。またPCやスマートフォンなど異なるデバイスからの操作でも、統一感のあるUIが採用されている。

  • 前のページ

    検証と評価の繰り返しが「心地よさ」へとつながる
  • 次のページ

    ユーザーを深く知ることでアイデアが生まれる

C-magazine サイト トップページに戻る

PDFで閲覧する場合は、デジタルアーカイブスへ

このページのトップへ