カテゴリーを選択

トップ > 特集 変革を実現する人材の育て方 人が会社を変えていく > P2

変革を実現する人材の育て方 人が会社を変えていく

この予測不可能な時代に企業の方向性を担うのはAIでもデータでも設備装置でもない。それを使いこなす人間だ。人が変わらなければ変革は実現しない。しかし、多くの企業が変革を進められていないのが現状だ。では、変革を実現できる人材をどう見極め、育てれば、企業の成長へと結び付けられるのか。イノベーティブな変化をもたらす人材の条件、それを育む仕組みづくりとは――。識者インタビューと事例から読み解いていく。

  • Twitter
  • Facebook
  • 特集
  • 2022.09.01

変革を実現する人材の育て方
人が会社を変えていく

ケーススタディ1
企業価値向上を目指し"変革"の社風をつくるエバンジェリストを育てる
丸紅

総合商社の丸紅は、未来に向けた変革をけん引する人財づくりに力を入れている。業界特化型の専門性の高い社員を多数抱えているイメージが強いが、今後は個人の専門性に特化せず、グループの力を結集することで、企業価値の向上を進めていく考えだ。そこに向けた取り組みについて、デジタル・イノベーション室 室長の上杉理夫さんに聞いた。

将来像を見据えて打ち出した「丸紅アカデミア」

写真:丸紅株式会社
写真:上杉理夫さん 上杉理夫(うえすぎ まさお)
丸紅株式会社
デジタル・イノベーション室 室長

新型コロナウイルス感染拡大の影響で社会の変化が急加速し、先が見通せなくなったこの時代。丸紅では「変革とDX(デジタルトランスフォーメーション)」を掲げ、将来に向けて企業価値を向上させていくため、グループ全体の変革を進めていく方針を打ち出した。

「世の中が大きく変わる中、未来は現実の延長線上にあるかどうか定かではありません。そこで、未来からバックキャスティングする形で現在を捉え、未来に向かって企業価値を高めていく意識が必要だと考えました」とデジタル・イノベーション室長の上杉理夫さんは語る。

会社の未来づくりに現在の事業はもちろん重要だが、業界内で限られたパイを奪い合ってきたこれまでの手法にこだわることなく、今後は事業・産業の壁を超え、デジタルを駆使し戦っていくことが大きなトレンドになるとの将来像を描く。そして、そこに向けて何をすべきかという視点から、人財に着目した。キーとなる変革をけん引する人財づくりを目指した取り組みの一つが「丸紅アカデミア」だ。

※ はじめに目標とする未来像を描き、それを実現するための道筋を未来から現在へとさかのぼって記述していく手法

目的はあくまで企業価値向上で人財育成は手段の一つ

企業内の仕組みとしてアカデミアという言葉を聞くと、誰もが人財育成を目的にしたものだと感じるだろう。しかしそれは違うと上杉さんは語る。

「私たちは、デジタル人財基盤の拡充とデジタル技術の活用に注力しつつ、社内の活性化を意図し事業や人財を掛け合わせようとしています。その過程で、社内に新しい価値を創造していくことをミッションにしています。丸紅アカデミアはそういった部門が主導する施策ですから、そもそも人財を育成しようとか、学問を修めてもらおうという気はあまりありません。目的は、あくまでも企業価値の向上です」

その目的に向け、丸紅アカデミアでは「エバンジェリスト」の養成に取り組む。「エバンジェリストという言葉は、変革をけん引するリーダーという意味合いで用いています」と上杉さん。では、エバンジェリストの役割はどういうものなのか。上杉さんが提示した要素は多彩だ。

「リーダーシップがあり、行動力やビッグトレンドを把握する力、ソリューションを生み出す発想力があること。当然ながらビジネスに関するスキルセットも必要ですし、さらには変革を実現するための強いマインドを持つことも大切です」

とはいえ、これら全てを身に付けた天才などそうそういないとも語る。

「一人の天才ではなく、グループ全体で能力を寄せ集め、結果大きな一つの天才になっていればいいと考えています」

変革の主役はあくまでも現場。そのさまざまな現場の最前線から人を集めてエバンジェリストとして養成し、彼らが現場に帰って周囲に共感する人を増やしながら、変革を引っ張っていく。これによって一人ひとりの強みをベースとしたグループ全体での「コレクティブ・ジーニアス(集合天才)」を生み出し、グループの成長と新たな価値の創出につなげようというのが、背景にある壮大な絵だ。

プログラム完走は終着点ではなく、そこがスタート地点となる

丸紅アカデミアは2018年にスタート。毎年、各国の社員から約25人を募り、年4回の合宿型スタイルでオリジナルのプログラムを実施する。ユニコーン企業やグローバルに変革を実現している企業から、ESG、デジタルプラットフォーマー、地政学的リスクを踏まえた取り組みなど先進的な話を聞き、ディスカッションを行う。その中でイノベーションについて考え、最後は経営層に対してグループが向かうべき道を提言する、というのがプログラムの流れだ。セッションは全て英語で行われている。

開始当初は対面だったが、コロナ禍になってからはオンラインで継続。すでに4カ年のプログラムが終わり、約100人のエバンジェリスト候補が誕生し"集合天才"の一員として活動を始めている。

「変革が一日で達成されることはあり得ないと考えています。丸紅アカデミアも、例えば10年続ければ300人近くのエバンジェリストが生まれ、その人たちが周りの10人に話をすれば、変革の意識が10倍の速度で広がっていく。そのような考え方で取り組んでいます」

前述のように、丸紅アカデミアは学ぶことだけが目的ではない。従来の研修のようにプログラムの完走が終わりではなく、むしろそこがスタートラインになる。

そこで得た経験を踏まえ、周囲をけん引しながらアウトプットしてこそ成果になるという考え方だ。アイデアを生かして新規事業創出に挑戦したいならビジネスコンテスト(社内公募型のビジネス提案・育成プログラム)に応募したり、実証実験をしたりする選択肢もある。つまり、さまざまな機会や場が用意されており、社員自ら行動を起こすことを全力でサポートする仕組みを整えているのだ。

「会社全体の風土・文化を変え、チャレンジ精神が生まれる土壌と空気感、環境をつくることがデジタル・イノベーション室の役割です。デジタルという言葉は付いていますが、丸紅アカデミアの人財育成と同様、デジタルは目的ではなく企業価値向上を達成するためのツールの一つ。そこにつながる変革の主役である現場の社員を、これからもさまざまな手段でサポートしていきます」と上杉さん。

これからも丸紅は、不透明な未来であっても自らの存在感を高めるため、変革のスピードをさらに加速させていく考えだ。

丸紅が目指すデジタル人財像

画像:丸紅が目指すデジタル人材像

従来は業界ごとに特化した人財が多かった丸紅。そうした人財は引き続き重要だが、今後はそれに加えてデータサイエンスとデザイン思考を兼ね備え、デジタルを活用した変革をリードする人財の育成を目指す。目標は、2023年までに丸紅本社で200人を育成することだ

丸紅が目指す集合天才のイメージ

画像:丸紅が目指す集合天才のイメージ

エバンジェリストの育成はCollective Genius(集合天才)を生み出す第一歩の存在。変革することや行動を起こすことに対するマインド、環境を整えるのが役目となる。その先に、集合天才がそれぞれの現場で変革をけん引するリーダーとして、事業戦略を加速させ、社内全体にも変革の機運を高めていくことで、丸紅の企業価値向上を目指す

  • 前のページ

    general remarks
    π型キャリアが異能を束ね、会社に変化をもたらす
  • 次のページ

    ケーススタディ2
    課題感が先で、スキルは後から。社員の"構想力"を引き出すDX推進
    「キリンホールディングス」

C-magazine サイト トップページに戻る

PDFで閲覧する場合は、デジタルアーカイブスへ

このページのトップへ